伊万里市議会 > 2016-09-12 >
09月12日-04号

  • "老人保健施設"(/)
ツイート シェア
  1. 伊万里市議会 2016-09-12
    09月12日-04号


    取得元: 伊万里市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-16
    平成28年 9月 定例会(第3回)          平成28年伊万里市議会会議録(第3回定例会)1.日 時  平成28年9月12日 午前10時00分開会2.出席した議員    1番  盛   泰 子         13番  馬 場   繁    2番  多久島   繁         14番  副 島   明    3番  岩 﨑 義 弥         15番  梶 山   太    4番  中 山 光 義         17番  船 津 賢 次    5番  坂 本 繁 憲         18番  松 尾 雅 宏    6番  前 田 邦 幸         19番  松 永 孝 三    7番  力 武 勝 範         20番  前 田 久 年    8番  弘 川 貴 紀         21番  草 野   譲    9番  前 田 敏 彦         22番  渡 邊 英 洋    10番  東   真 生         23番  樋 渡 雅 純    11番  井 手   勲         24番  笠 原 義 久    12番  香 月 孝 夫3.欠席した議員    16番  山 口 恭 寿4.出席した事務局職員    局長  丸 田 俊 道5.地方自治法第121条による出席者の職氏名    市長                  塚 部 芳 和    副市長                 江 頭 興 宣    総務部長                古 賀 恭 二    政策経営部長              佐 藤 弘 康    市民部長(福祉事務所長)        深 江 俊 文    産業部長                力 武 健 一    建設部長                香 月 庄 司    理事                  吉 原 伴 彦    総務部副部長(総務課長)                        古 場   博    (防災危機管理課長)    消防調整課長              平 山 定 昭    政策経営部副部長(まちづくり課長)   力 武 浩 和    企画政策課長              東 嶋 陽 一    財政課長                岩 﨑 友 紀    伊万里湾総合開発・国道対策課長     中 村 嘉 邦    市民部副部長(福祉課長)        中 野 大 成    環境課長                峯   敬 文    長寿社会課長              樋 口 哲 也    健康づくり課長             桑 本 成 司    産業部副部長(農山漁村整備課長)    中 島   智    農業振興課長    (伊万里牛課長)(伊万里梨課長)    松 岡 猛 彦    (農業委員会事務局長)    企業誘致・商工振興課長         梶 原 貴 英    建設部副部長(道路河川課長)                        橋 口 民 男    (検査監兼技術監)    会計管理者               前 田 隆 博    水道部長(水道事業管理者職務代理者)  吉 永 康 雄    工業用水道課長             杵 嶋 尚 武    教育長                 森   哲 也    教育部長                緒 方 俊 夫    学校教育課長              山 下   司1.議事日程    第1 一般市政に対する質問1.本日の会議に付した事件    日程第1 一般市政に対する質問┌──┬───────┬──────┬───────────────────────┐│順位│  氏 名  │指名答弁者 │        質 問 事 項        │├──┼───────┼──────┼───────────────────────┤│  │       │      │1.中山間地域等直接支払制度について     ││  │       │      │ (1) 第1期~第3期対策の取組の効果について ││  │       │      │ (2) 第4期対策について           ││  │前 田 久 年│市  長  │ (3) 中山間地における農地維持のための手法に ││ 1 │       │      │  ついて                  ││  │(一問一答) │関係部長  │                       ││  │       │      │2.高齢社会への対応について         ││  │       │      │ (1) 高齢化の現状と見通しについて      ││  │       │      │ (2) 介護サービスの状況について       ││  │       │      │ (3) 特別養護老人ホームについて       │├──┼───────┼──────┼───────────────────────┤│  │       │      │1.伊万里湾の環境保全と釣り場の確保について ││  │       │      │ (1) 水質・底質調査の状況          ││  │       │      │ (2) 工場排水の状況             ││  │       │      │ (3) 釣り場の確保について          ││  │船 津 賢 次│市  長  │                       ││ 2 │       │      │2.熱中症対策について            ││  │(一問一答) │関係部長  │ (1) 今年の猛暑による熱中症患者の発生状況  ││  │       │      │ (2) 高齢者、低所得者への対策        ││  │       │      │                       ││  │       │      │3.昭和バス「いまり号」の伊万里駅前降車場改 ││  │       │      │ 善計画の進捗状況について          │├──┼───────┼──────┼───────────────────────┤│  │       │      │1.ICT教育による学力向上の取り組みについ ││  │       │市  長  │ て                     ││  │井 手   勲│      │                       │││       │教 育 長  │2.農業における外来種対策について      ││  │(一問一答) │      │                       ││  │       │関係部長  │3.道路交通網について            ││  │       │      │ (1) 市道の維持管理             ││  │       │      │ (2) 伊万里東IC(仮称)付近の付け替え道路 │├──┼───────┼──────┼───────────────────────┤│ 4 │松 永 孝 三│市  長  │1.地域医療の将来について          ││  │(一問一答) │関係部長  │2.伊万里湾総合開発について         │└──┴───────┴──────┴───────────────────────┘1.会議の顛末                (午前10時 開議) △日程第1 一般市政に対する質問 ○議長(盛泰子)  おはようございます。定刻、定足数に達しておりますので、ただいまから本日の会議を開きます。 日程に従いまして、一般市政に対する質問を行います。 今期定例会における質問通告者は11名で、その日程は本日から14日までの3日間となっております。 ここで、テレビ放映について御報告いたします。 市長から一般市政に対する質問の放送許可願があり、これを許可しておりますので、御了承ください。 なお、放送は伊万里ケーブルテレビジョン、西海テレビともに生放送及び本日から録画放送となっております。 議員並びに執行部の皆さんにおかれましては、時間配分に十分留意され、質問、答弁は簡潔にしていただき、議事進行についての御協力をよろしくお願いいたします。 また、質問事項が共通すると思われる通告も出されております。関係の方は、質問、答弁が重複しないよう配慮し行っていただきますよう、あわせてお願いいたします。 それでは、質問の順番により、20番前田久年議員。 ◆20番(前田久年) (登壇) 皆さんおはようございます。9月議会の一般質問のトップバッターということで、またきょうは農林高校より傍聴に来ていらっしゃいますので、頑張って質問をいたしたいと思います。 今回、私は次の2点について質問させていただきます。 まず1点目は、中山間地域等直接支払制度について、2点目は、高齢社会への対応についてであります。 それでは、1点目の中山間地域等直接支払制度について質問をいたします。 日本の国土全体のうち、中山間地域は国土面積の約7割を占め、経営耕作面積の約4割を占めていると言われております。また、中山間地域は流域の上流部に位置することから水源涵養機能を有し、洪水防止機能等の多面的機能により、下流域の住民を初め、多くの国民の生命、財産と豊かな暮らしを守る役割を果たしているとも言われておるところでございます。 そうした中山間地域を持つ重要性も鑑み、国会で耕作放棄防止を目的とする農家の協定によって農業が持つ多面的機能を維持することを目的とした制度として中山間地域等直接支払制度が平成12年度から始まったところであります。 この制度は5年以上農業を継続することを約束した農業の方々に対して交付金を支払う制度で、5年を1期として平成27年度から第4期対策が始まっているところでございます。この制度がスタートして17年を迎えているところでありますが、この事業に取り組まれてきた地域にとっては、事業の目的であります農業の担い手の育成になり、耕作放棄地の発生の防止、また農業の多面的機能の確保といったところについて一定の成果が上がっていると思うところでございます。 交付金は協定参加者の話し合いにより、地域の実情に応じた幅広い使途に活用できることから、協定地域にとって大きな事業効果が上がっていると思うところでございます。 そこで質問でございますが、この中山間地域等直接支払制度の第1期から第3期までの伊万里市における協定数、協定農用地面積の推移、また主な事業成果についてお伺いをいたします。 次に、2点目の高齢社会への対応について質問をいたします。 日本の高齢化社会の現状、状況を見てみると、平成28年度版の高齢社会白書では、平成27年10月1日、現在の65歳以上の人口は3,392万人で、総人口に占める割合は26.7%となっております。これを年齢別に見てみますと、65歳から74歳までの前期高齢者は1,752万人、75歳以上の後期高齢者は1,641万人となっているようでございます。ちなみに私は前期高齢者でございます。 今後ですが、国立社会保障・人口問題研究所の推計によりますと、日本の高齢化率は今後も上昇し続け、昭和46年から49年の第2次ベビーブーム期に生まれた世代が65歳以上となる平成52年には36.1%になると見込まれているそうでございます。 このようにあと二十数年後まで進行し続ける日本の高齢社会を考えた場合、今日行われている福祉サービスの持続と発展が望まれますが、これからさらに高まりを増す高齢社会に対応して福祉サービスをいかに展開していくかということは大きな課題であろうと思うところでございます。そうした一抹の不安を抱く今後の要介護高齢者に対する介護サービスの見通しについて質問をしてみることにいたしたところでございます。 日本における高齢社会の現状の一端については述べたとおりでございますが、佐賀県並びに伊万里市の高齢化の現状と今後の見通しはどうなっているかお伺いをいたし、壇上からの質問といたします。 ○議長(盛泰子)  産業部長。 ◎産業部長(力武健一) (登壇) 皆さんおはようございます。前田議員御質問の1点目、中山間地域等直接支払制度のうち、第1期から第3期対策の事業実績と成果について回答をさせていただきます。 議員御案内の中山間地域等直接支払制度は、平地と比べ傾斜が急である、農地が小規模で形状が悪いなど農業生産条件が不利な中山間地域等において、農用地を維持管理していくための集落の取り決めである集落協定を締結し、それに従って5年間農業生産活動等を行う場合に、その集落協定で維持管理していくこととした協定農用地の面積に応じて交付金を交付するものであります。 この制度の対象となる地域は特定農山村法や半島振興法などの地域振興立法によって指定された地域で、伊万里市は全域が指定地域となっておりますが、指定地域の中でも対象となる農用地はその一定の傾斜があることが要件となっており、水田で20分の1以上、畑で15度以上の急傾斜地や水田で100分の1以上から20分の1未満、畑で8度以上から15度未満の緩傾斜地などが対象となります。 また、農用地は農業振興地域の整備に関する法律に定められております農業振興地域内の農用地区域であることも要件となっております。協定農用地10アール当たりの交付単価は、水田の急傾斜地で2万1千円、緩傾斜地で8千円、畑の急傾斜地で1万1,500円、緩傾斜地で3,500円となっており、昨年平成27年度は総額1億5,737万6,035円を交付しました。そのうち最も多い集落では778万9,575円、最も少ない集落では19万9,735円を交付しており、交付金の負担割合は国が2分の1、県と市が4分の1ずつとなっております。この中山間地域等直接支払制度は平成12年度から1期5年で実施されており、これまで1期対策から3期対策までが終了し、現在、平成27年度から平成31年度までを期間とする4期対策の2年目となっております。 議員御質問の第1期対策から第3期対策の伊万里市における集落協定数、協定農用地面積について、各対策の最終年度であります平成16年度、21年度、26年度の実績を申し上げます。 まず、第1期対策の平成16年度は、集落協定数が71集落、協定農用地面積が1,067.7ヘクタールとなっております。 次に、第2期対策の平成21年度は、集落協定数が71集落、協定農用地面積が1,049.8ヘクタールとなっており、第1期対策と比較すると集落協定数は変わっておりませんが、2つの集落が取り組みをやめ、新たに2つの集落が取り組みを始めております。協定農用地面積は17.9ヘクタール減少しております。 最後に、第3期対策の平成26年度は、集落協定数が73集落、協定農用地面積が1,023.8ヘクタールとなっており、第2期対策と比較すると集落協定数は2集落ふえたものの、これは2つの集落が取り組みをやめ、新たに2つの集落が取り組みを始めたものと、もともと1つの集落協定だったものが3つに分割されたためふえたものです。協定農用地面積は26ヘクタール減少しております。 各対策期間で協定農用地面積をふやす集落もありますが、半数以上の集落は面積を減らしておりまして、減少面積が増加面積を上回っております。この中山間地域等直接支払制度は協定農用地の面積に応じて交付金が交付されるもので、平地と比べ、農地との間ののり面が急で、かつ広く、管理に手間がかかる、農地が分散しており耕地効率が悪いなどの農業生産状況の不利を補正するため、半分が個人へ配分され、もう半分は集落の共同活動費として除草作業の出役費や農道、水路の維持管理費、イノシシ被害対策として電気牧柵等を購入、設置するなどの鳥獣害対策費、集落で共同利用するトラクターなどの機械購入費などに充てられており、耕作放棄地発生の防止、集落の機能維持、活性化に寄与しているものと考えております。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文) (登壇) 前田久年議員の2点目、高齢社会への対応についての(1)高齢化の現状と見通しについてということで、佐賀県と伊万里市の高齢化の現状と見通しについての御質問でございます。お答えいたします。 それでは、国、佐賀県、伊万里市の65歳以上の高齢化率の状況と見通しについてお答えをいたします。 まず、昨年平成27年10月1日の国、県、市の状況を申し上げます。国は26.7%、県は27.7%、市は27.8%で、国平均よりも県が1.0ポイント、市が1.1ポイント上回っております。 次に、団塊の世代が75歳以上となります平成37年の推計におきましては、国が30.3%、県は32.4%、市は33.3%となる見通しでありまして、国の平均より県が2.1ポイント、市が3.0ポイント上回ることになります。また、伊万里市はこの平成37年に65歳以上の高齢者数がピークを迎えるということで見込んでいるところでございます。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  前田久年議員。 ◆20番(前田久年)  それぞれありがとうございました。それでは、1点目の中山間地域と直接支払制度から質問させていただきます。 ただいま部長より26年度の推移について回答がありましたが、その中で2集落ふえたものの、26ヘクタール減になっているという回答でございました。成果については、今、水路の維持管理とか、耕作放棄地発生防止といういろいろな成果が上がっていると言われたところでございます。本当にこれは農家の方は大変助かっているんじゃないかなという思いもいたしているところでございます。 そうした中、この事業は中山間地域にとっては大変有意義な事業でありますが、事業開始から16年目を迎えた第4期対策における協定農用地等の変化について、市がどうなっているのか、お伺いをいたします。 ○議長(盛泰子)  産業部長。 ◎産業部長(力武健一)  第4期対策の取り組みの状況につきましては、対策1年目である平成27年度の実績は集落協定数が66集落、協定農用地面積が903.7ヘクタールとなっております。第4期対策の取り組み状況は、第3期対策に比べ、集落数では7集落、協定農用地面積は120.1ヘクタールの減少となっており、この制度が始まって以来、最大の落ち込みとなりました。 国や県においても同様で、国全体では2,447集落、協定農用地面積は約3万9,000ヘクタールの減少となっており、これは伊万里市及び隣接する有田町の市域、町域を合わせた面積が約3万2,000ヘクタールですので、それ以上の協定農用地面積が減少したことになります。また、佐賀県におきましても49集落、1,175ヘクタールの協定農用地の減少となっております。 以上です。 ○議長(盛泰子)  前田久年議員。 ◆20番(前田久年)  第3期対策と比較をすると、集落協定数が7集落、それと協定農用地が120.1ヘクタールと、第3期対策から第4期対策にかけて大幅に減少したとのことでございますが、その原因についてお伺いをいたします。 ○議長(盛泰子)  産業部長。 ◎産業部長(力武健一)  集落協定数及び協定農用地面積が減少した要因といたしましては、集落に応じてさまざまな要因があると思われますが、実は今年度、佐賀県が第4期対策に取り組まなかった集落に対しアンケート調査を実施されましたので、その集計結果を御紹介いたします。 第4期対策に取り組まなかった理由としては、5年間協定農用地を維持する自信がない、役員の引受者がいないなどが多く、農業従事者の高齢化、後継者不足といった農業の抱える課題が中山間地域等直接支払制度を活用する上でも顕著にあらわれているものと推測されます。 また、協定に参加しなかった農地は数年後にどのようになるかという質問に対しては、引き続き農作物の作付が続いているという回答が最も多く、一方、耕作者がおらず荒れているという回答がわずかな差で次に多くなっており、本制度で歯どめがかかっていた農地についても一部耕作放棄地化が懸念されるところでございます。 ○議長(盛泰子)  前田久年議員。 ◆20番(前田久年)  今の取り組まなかった集落に対しましてアンケート調査を実施されたということでございまして、その集計の結果が5年間協定農用地を維持することは自信がないと。それとまた、役員の引受者がいないと、そしてまた、農業従事者の高齢化、そしてまた、後継者不足という意見が出たようでございますが、私もいろいろお聞きしまして、農業従事者の高齢化により、農地の維持管理が継続できないということはいつも私も聞き及んでいるところでございます。そうした中、農地保全に役立ち、その振興策にも貴重なこの制度が利用できなくなることは非常に残念なことでございますし、この事業の取り組みにより、水源涵養機能を果たし、洪水防止機能等の多面的機能によって国民の暮らしを守るという大きな役割が減少することにもなります。たとえ高齢化が進み、担い手が減少しても、地区全体で農地を守っていく方法もあると思いますが、中山間地というのはなかなか手間のかかる圃場であり、また危険も伴う圃場でもあります。この問題がある程度解決すれば耕作を行いたいという意欲のある地区も聞き及んでおるところでございます。 しかし、近年の作業機械が大型化していますので、圃場に入れないという問題を聞いているところでございまして、そこでいろいろなメニューはあるとは思いますが、農道整備に係る国、県の補助メニューがないか、お伺いをいたします。 ○議長(盛泰子)  産業部長。 ◎産業部長(力武健一)  農道につきましては、いろいろな性格を持ち、その機能や配置によって幾つかに分類されます。1つ目に、基幹的農道です。これは農業生産活動、農産物の輸送等の農業用の利用を主体とし、あわせて農村の社会生活活動にも利用される農道であり、一般的に広域農道や農免農道と呼ばれております。 2つ目に、圃場内農道です。これは営農資材の搬入、圃場からの農産物の搬出等の農業生産活動に広く利用される農道であります。また、この圃場内道路につきましては、さらに3つに区分され、幹線農道、支線農道、耕作農道に分けられます。 議員御案内の中山間地域における農道につきましては、圃場内道路の支線農道に該当すると思われ、この支線農道を整備するための国や県の事業につきましては、1つ目に、現在、伊万里市の中山間地域で取り組まれております中山間地域等直接支払制度や旧農地・水保全管理支払制度、現在の多面的機能支払制度でありますが、保全管理を行う区域内でこれらの制度を活用しての農道整備が可能であります。この制度は両方とも国庫補助事業であり、国が2分の1、県が4分の1、市が4分の1の費用負担による事業であります。 2つ目に、農業基盤整備促進事業があります。この事業は地域の実情に応じた迅速かつきめ細やかな農地、農業水利施設等の整備を実施し、生産効率の向上を図ることを目的とした事業であります。事業内容が農作業道の拡幅や、舗装整備の場合、1地区当たりの事業費の合計が200万円以上かつ農業受益者が2者以上、受益面積が5ヘクタール以上であることが採択要件で、費用負担につきましては、国が55%、市が30%、地元負担が15%となっております。 ただいま御説明いたしました事業につきましては、全てが国庫補助事業でありまして、県の農業農村整備事業につきましてはさまざまなメニューがありますが、農道整備のみを考慮した場合の国と県の事業につきましては以上になります。
    ○議長(盛泰子)  前田久年議員。 ◆20番(前田久年)  いろいろ今メニューの御案内がありました。そうした中で、農業基盤整備促進事業の中に紹介もされたわけでございますが、恐らくこの事業は四、五年前に制度ができたんじゃないかなという思いをいたしております。本当にいろいろ使い勝手が悪いとか、そういうようなこともお聞きしているわけでございますが、この200万円以上というのは本当に使い勝手がいい事業で私もあると思うところでございます。でも、何せ市の負担が30%であり、事業の要望、そしてまた、要請はあっているものの、その負担の面で事業がおくれていることも聞き及んでいるところでございます。 そうした中、これを一日も早くするためには、やっぱり市の財源確保に力を入れてもらい、一日も早く事業着手ができるようお願いをするところでございます。 最後になりますが、農業従事者の高齢化が進む中、何か手を打たないと耕作放棄地が増加すると思うところでございます。地区で組織を立ち上げ、事業を行っておられますが、新聞記事によりますと、日本の農業の就業人口がことしに初めて200万人を割り込んだとのことでございます。高齢者の離農が進んでいることが減少の要因でございますが、こうした中、今後は1地区でできないところは2地区、2地区でできないところは3地区を1つの中山間地域として組織を立ち上げなければ、ますます耕作放棄地が増加していくものと懸念をされるところでございます。このような提案は考えておられていないのか、お伺いをいたします。 ○議長(盛泰子)  産業部長。 ◎産業部長(力武健一)  全国的な協定農用地面積の減少を受けまして、議員御提案の複数の集落を一つの協定として取り組む集落の広域化については、国においても重要視され、推進されているところでございます。中山間地域等直接支払制度は5年間の農業生産活動等の継続が必要で、一つでも耕作放棄地が発生した場合は、協定農用地全ての交付金の返還が求められます。減少の要因にもありましたように、5年間協定農用地を維持する自信がなく、そのことで集落に迷惑をかけたくないと考えていらっしゃる方もおられるのではないかと思います。そういった声を受け、今年度、制度の一部が見直され、協定農用地面積の合計が15ヘクタール以上の集落、または複数の集落が連携して広域の協定を締結し、新たな人材を確保して農業生産活動等を推進するための体制づくりを行う集落連携・機能維持加算に取り組む集落で協定農用地が将来どうなっているか、集落にどのような課題があるのかといった集落の将来を見据えた集落戦略を作成した場合に、耕作放棄地が発生した場合の交付金の返還対象が協定農用地面積全てから当該協定農用地のみに緩和されることになりました。この15ヘクタールという規模要件を満たすために既存の集落を統合することを国としても進められているようでございます。ただ、そのためには、各集落が将来についてしっかりと話し合い、集落の農地をどのように引き継いでいくのかを明確にしておくことが重要でございます。 こういった制度の見直しについては、本年6月に集落に対して説明を行ったところであり、現在、集落においてそうした広域化の動きは見られませんが、中山間地域を多く有する本市にとって、議員御案内の農業従事者の高齢化や後継者不足による耕作放棄地の発生、多面的機能の低下は本市の基幹産業である農業の振興を図っていく上で重要な課題として捉えており、集落や議員の皆様のお知恵をおかりし、できる限りのあらゆる支援を行っていく必要があると考えておりますので、御理解と御協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○議長(盛泰子)  前田久年議員。 ◆20番(前田久年)  今、6月に集落に対して説明を行ったということで、現在そうした市内の集落において、こういった動きは見られないということでございますが、皆さん御存じのとおり、さきの佐賀新聞に「棚田・水田が持つ多様な役割」という見出しの記事が取り上げてありました。記事の内容は先ほど申し上げましたが、水源の涵養機能を有し、河川の安定化など、また棚田は土砂崩れや地すべりが起こりやすい場所に開かれていることが多く、この制度はこれらの被害防止に大きな役割を発揮していると。地すべりなどは一般的に雨水が地下に浸透して発生するが、そんな中、棚田は代かきや田起こしなどの作業に有利、耕盤というかたい土の層をつくることで地下への浸透水を減らし、土砂災害を防いでいるということで、土砂災害防止にも大きな役割を果たしているところであります。 また、佐賀県では、社会貢献活動など興味がある企業と棚田を持つ地域とを結び、担い手不足の改善につなげる取り組みを始めたようであります。そうした中、中山間地域等直接支払制度は耕作放棄地の発生の防止だけでなく、土砂災害防止にも大きな役割を果たしていますので、市のほうも事業推進をお願いいたしまして、中山間地域等直接支払制度の質問を終わらせていただきます。 続きまして、2点目の高齢化社会への対応について質問させていただきます。 先ほどいろいろ回答がありました。伊万里市における高齢化の状況は、国の状況より進んでいることと、今後も高齢化が進んでいくようでございます。では、高齢化社会の進行に伴う要介護高齢者に対する介護サービスについてお伺いをしていきたいと思います。 介護サービスは、居宅サービスと施設で提供するサービスなどがあるかと思いますが、市内の施設で行われている主なサービスの概要と施設の数について、また65歳以上の高齢者数と要介護数、認定数及び介護サービスの利用者数の状況についてお伺いをいたします。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文)  (2)介護サービスの状況についてということで、市内の施設で行われているサービスの概要と施設の数、また65歳以上の高齢者数と介護者数、介護サービスの利用者数等の状況についての御質問でございます。御回答いたします。 前田議員御案内のように、介護保険で利用できるサービスというのは、大きく分けまして、居宅サービスと施設サービスとがございます。居宅サービスは居宅の在宅の方を対象としたもので、全体で12種類のサービスがございますが、そのうち主なものとして、ホームヘルパーが居宅を訪問しまして、食事、入浴、トイレなどの身体介護や調理、洗濯、掃除などの日常の援助を行う訪問介護事業所が市内に12カ所ございます。また、心身の機能の維持回復を図ります訪問リハビリが6カ所、身体介護や入浴機能訓練などを行います通所介護、いわゆるデイサービス事業所が43カ所ございます。なお、通所介護事業所の中で利用定員が18名以下の小規模な事業所につきましては、ことしの4月から市が管理監督となります地域密着型サービス事業所という位置づけになりまして、先ほど申し上げました43カ所の通所介護事業所のうち20カ所がこの地域密着型サービス事業所に移行をしているところでございます。また、理学療法士などリハビリを行います通所リハビリ、いわゆるデイケアの施設が8カ所ございます。このほか施設に短期間泊まりまして、介護や機能訓練などを受けるショートステイ事業所が7カ所、また認知症対応型共同生活介護事業所、いわゆるグループホームが10カ所、そして、電動ベッドや車椅子などの福祉用具の貸与、販売を行っている事業者が2カ所ございまして、これらが主な居宅介護サービスということになります。 次に、施設サービスについて御説明いたします。 施設の種類といたしましては3種類ございます。その1つが、介護老人福祉施設、いわゆる特別養護老人ホームでございます。これは常時介護が必要で、居宅での生活が困難な方が入所するもので、市内に3カ所ございます。また、在宅復帰を目指してリハビリなどを受ける施設が介護老人保健施設でございまして、市内に2カ所ございます。そして、比較的長期の療養を必要とする方のための施設として、介護療養型医療施設が7カ所ございます。このほか利用者ごとのケアマネジメントを担当いたしまして、居宅介護サービス計画、いわゆるケアプランを作成して介護サービスに結びつける居宅介護支援事業所が21カ所ございまして、事業者の数は今申し上げました主なサービスごとの事業者を含めまして、全部で145の事業所がございます。なお、複数のサービスを提供される事業所につきましては、サービスごとに計上をいたしております。 2点目の利用者数を申し上げます前に、まず、本年7月31日時点での65歳以上の第1号被保険者が1万6,082名おられまして、その中で要支援、要介護の認定者数は3,349名で、認定率は20.8%となっております。そのうち本年7月の実績で居宅介護サービスを受けられている方が2,188名、施設介護サービスが532名、地域密着型サービスが355名、合計で延べ3,075名の方が介護サービスを利用されているところでございます。 ○議長(盛泰子)  前田久年議員。 ◆20番(前田久年)  ただいまの説明で、市内には事業所数が145もあるということでありました。また、そうした中、実際に大体約3,000名が介護サービスを利用されるということで、社会保障制度の柱としては、介護保険制度が定着をしているんじゃないかなという思いをいたしたところでございます。 市内で展開されているさまざまな介護サービスの状況について、今御紹介受けましたが、幅広く伺うことは困難でありますので、この中で特別養護老人ホーム、いわゆる特養についてお伺いをいたします。 厚生労働省の平成24年の資料によりますと、全国の特養の定員数は50万人ほどである中、入居者、待機者数は首都圏に集中し、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の1都3県で10万人以上と報じられているところでございます。そうした中、直近の資料で佐賀県、そして、伊万里市の定員数と待機者の状況をお伺いいたします。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文)  (3)特別養護老人ホームについてということで、佐賀県と伊万里市の特養の定員数と待機者数についてのお尋ねでございます。お答えをいたします。 特別養護老人ホーム、いわゆる特養の待機者数についての御質問でございますけれども、まず、佐賀県の特養の昨年4月現在の状況では、定員数が3,586名に対しまして、入所者数が3,502名、待機者数が3,597名となっているところでございます。この中で伊万里市内3施設の状況につきましては、本年4月時点で定員数が170名に対しまして、入所者数が同じく170名、待機者数が262名ということになっております。 なお、この待機者数につきましては延べ人数でございまして、複数の施設で申し込みをしている、あるいは施設に入所しているけれども、別の希望の施設に申し込みをしているとか、また、今は必要としないけれども、今後のために申し込みをしているというようなことがありまして、今すぐ施設サービスが必要な方ばかりではなくて、実数はこれよりも少ないものというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  前田久年議員。 ◆20番(前田久年)  ありがとうございました。伊万里市の施設の待機者数は今262名ということでありますが、特養の入所待機者数については、数年前の入所待ちが当たり前だったものが減り始めたとの新聞報道がありましたが、これは軽度の要介護者を自宅での介護に回す国の施策が型になり始めたことが要因とも言われておるところでございます。 こうした特養への入所待機者数の減少の傾向について、伊万里市の状況はどうなっているのか、お伺いをいたします。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文)  待機者数の減少と法改正等の影響についてのお尋ねでございます。お答えいたします。 まず、前田議員が触れられました国の政策、これは介護保険法の改正でございますが、その内容について御説明をいたします。 平成26年度までは特養の入所要件につきましては、要介護1から5までの人が対象となっておりましたけれども、特養を中度から重度の要介護者を支える機能に重点を置くということで、昨年、介護保険法の改正が行われまして、原則として新規入所の要件が要介護3以上に変更をされているところでございます。ただし、要介護1、2の方につきましても、居宅において日常生活を営むことが困難である場合には、市町村の意見を踏まえまして、特例的に入所が認められるということになっております。 続きまして、御質問の市内の入所待機者数の年次的な推移について申し上げます。 伊万里市内3施設の過去3年間の待機者数を申し上げますと、平成26年4月が353名、平成27年4月が326名、本年平成28年4月が262名ということになっておりまして、この2年間で91名が減少をしているところでございます。この減少しているということにつきましては、要介護1、2の人でも必要な場合は入所できるようになっておりますので、法改正がどこまで影響を与えているのか判断はできませんけれども、要因といたしましては、1つは、近年、高齢者の増加で要支援の人は増加傾向にあるものの、医療の高度化やリハビリ技術の進展、あるいは介護予防活動の充実などにより要介護の人は減少傾向にあること、2つ目に、デイサービスや訪問介護など複数のサービスを組み合わせて提供することにより、重度の人でも在宅での生活が可能になっていること、また3つ目には、介護つき有料老人ホームや託老所など他の施設の利用が広がっていることなど、こういったことも特別養護老人ホームの入所待機者数の減少につながっているのではないかというふうに考えているところでございます。 ○議長(盛泰子)  前田久年議員。 ◆20番(前田久年)  いろいろと説明があったわけでございますが、伊万里市においても特養待機者が減少の傾向にあるという一方で、私も先ほどから言っていますように、今後も高齢者は増加していくわけですね。そうした中、できればやはり介護を必要とせずに、元気な生涯を送ることを望むところでありますが、高齢者が安心して生活を送るようにできる環境が維持されていくことが重要であると思うところでございます。 最後に、これからの高齢社会に向けた対応について市長の考えを求めて質問を終わりたいと思います。 ○議長(盛泰子)  市長。 ◎市長(塚部芳和) (登壇) おはようございます。高齢社会に向けた市長の考えについてということでございますが、9月は敬老の日あたりがあっておりまして、私も先週の土曜日にはある行政区の敬老お祝いの会にお招きをいただいたわけですけど、そこの行政区に77歳以上の方を敬老お祝いをするということでございましたが、実際御参加されていたのは44名の方でございます。実際、該当者というのは恐らく4倍ぐらいいらっしゃったような模様でございます。こう考えますと、恐らく誰でもがそういうお祝いの席に行きたいけれども、残念ながら介護だとか、あるいは病気だとかで行けない方がたくさんいらっしゃるんだなということを考えたところでございます。 そういう中で、おおよそ人間の一生のテーマというのは、私は健康で長生き、しかも介護を受けない、そういう人生の送り方ではないのかなと、このように思っております。そういう中で、しかし、高齢化社会というのは本当に日本も長寿化でございますので、ますます深刻になるわけでございまして、そういう中で、先ほど来言われておりますように、あと9年ぐらいいたしますと団塊世代がいわゆる75歳以上になるわけでございます。後期高齢者という形になるわけでございます。一方では、本当に長生きをするということは考えてみたら大変なことでもあるということではないのかなと、このように思っております。そのためにどのような形で今後の高齢化社会に対応していくべきかということでございますが、このことにつきましては、それぞれの市町村、あるいは県、国が一体となって対応を講じているところではないかと、このように思っております。 そういう中で、伊万里市といたしましては、今後、私といたしましては3つのことを考えておる次第でございます。 1つは、やはり介護の予防でございます。高齢者になっても健康を維持していくことが大変重要じゃないかと、このように思っております。そのためにはやはり御自身が日ごろから体調管理をする、あるいは日ごろより介護予防についていろいろと意識を持って対応していくということで、伊万里市といたしましても、そういう意味では今年度から始めております高齢者の生き生き100歳体操、こういうふうなものを地域や、あるいは老人クラブ単位で広めていきたいと。もう既に始めてはおりますけれども、さらにこういうふうなことで元気な高齢者づくりを進めていきたいと、このように考えております。 2つ目は、必要な介護サービスをきちんと提供できる体制を確保することじゃないかと思っております。伊万里市は先ほど答弁にありましたように、県内でも介護サービス事業所が比較的充実をしているところではございます。しかし、今後、高齢化の進展によりまして、介護が必要な人は確実にふえていくものと、このように思っております。そのために介護従事者の処遇改善、あるいは介護報酬の取り扱いなどの課題については、これは全国的に言われていることでございますが、国がこういう問題に対してどのような方針を定めていくのか、これを注視していきたいと、このように思っています。そして、伊万里市は平成30年度から32年度までを期間とする次期、第7期の介護保険事業計画を定めますけれども、これにおきましては、伊万里市の介護の需要を的確に推計をし、介護保険料との兼ね合いもございますので、これを慎重に検討しながら、必要なサービスが提供できるように計画に反映させていきたいと、このように考えております。 3つ目は、やはり残念ながら要介護状態になっても住みなれた地域で医療とそして介護、そして生活支援を一体的に受けられる仕組み、いわゆる地域包括ケアシステムの体制を確立し、いわゆる高齢者の総合相談窓口であります地域包括支援センターの体制を強化していくことではないかと、このように思っております。 このようにこの3つを伊万里市といたしましても整備をしながら、住みなれた地域で生き生きとした老後を過ごし、万が一、介護が必要になられた方もきちんと必要な介護サービスが受けられる、そういう体制づくりを強化してまいりたい、このように思っております。 ○議長(盛泰子)  前田久年議員。 ◆20番(前田久年)  伊万里市では将来3人に1人が65歳以上となり、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になると、介護需要も大幅に増加するんじゃないかなという思いをいたしております。今、市長の回答の中にもありましたが、やはり行政だけではなく、地区一体となって取り組まにゃいかんじゃないかなという思いもいたしておるところでございます。そうした中、行政といたしましても、いろいろな健康づくり活動を行っていただきまして、元気な高齢者づくりを進めていかれるようお願いを申し上げ、これで一般質問を終わります。 ○議長(盛泰子)  ここで10分間をめどに、しばらく休憩いたします。               (午前10時49分 休憩)               (午前10時59分 再開) ○議長(盛泰子)  会議を再開いたします。 引き続き、一般市政に対する質問を行います。17番船津議員。 ◆17番(船津賢次) (登壇) こんにちは。日本共産党の船津です。どうぞよろしくお願いします。 今回、私は3項目について質問通告をいたしております。1つは伊万里湾の環境保全と釣り場の確保ということについてであります。2つ目は熱中症対策について、3つ目が昭和バスの「いまり号」の伊万里駅前降車場改善計画の進捗状況についてということで質問を行いたいと思います。よろしくお願いします。 まず、第1番目の伊万里湾の環境保全と釣り場の確保についてということでありますけれども、伊万里湾の水質や底質、海の底の質については、毎年調査が行われていると思います。私は、この間、公共下水道の整備が進んで河川の水質も改善され、ひいては伊万里湾の水質も改善されてきているのではないかと思いますけれども、調査の結果どうなっているのか、公共下水道の供用開始が昭和63年に始まりましたけれども、それからの変化をお聞きしたいというふうに思います。 2つ目は、熱中症対策についてでありますけれども、ことしの夏は近年にない猛暑となりました。猛暑日ですね、最高気温が35度以上ということですけれども、猛暑日が9日間、それから真夏日ですね、これは30度以上ということですけれども、これが59日間という統計があります。これを前年と比べてみますと、前年は猛暑日が3日だったんですね。3日から9日へ3倍になっております。真夏日も33日から59日へと約倍になっているわけであります。こうした猛暑の中で、熱中症を患われた方も多いのではないかと思います。その発生状況と熱中症対策についてどのようにお考えか、お伺いしたいと思います。 それから、3番目の質問は昭和バス「いまり号」の伊万里駅前降車場の改善計画についてでありますけれども、これにつきましては、平成27年12月議会の答弁で28年度中に屋根つきバス停を設置、そしてその周辺を整備したいという答弁があっておりましたけれども、いまだに予算が出されておりません。この経過についてお伺いしたいと思います。 以上でこの壇上からの質問を終わりたいと思います。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文) (登壇) 船津議員御質問の1点目、伊万里湾の環境保全と釣り場の確保についての(1)水質・底質調査の状況ということで、公共下水道が始まった昭和63年当時から現在までの伊万里湾の水質・底質の調査結果についてのお尋ねでございます。御回答いたします。 市では、市内公共用水域の河川、海域の水質汚濁状況を監視するため、河川、海域の水質調査を実施いたしますとともに、伊万里湾内の底質につきましても、その汚染状況を調査しているところでございます。調査の内容といたしましては、現在、河川では8カ所で年4回、海水は伊万里湾内の4カ所で、場所によって年2回もしくは4回、底質につきましては3カ所で年1回行っております。 その分析結果を人の健康の保持及び生活環境の保全の上で維持されることが望ましい基準、いわゆる環境基準と照らし合わせるなどしまして、本市における水質、底質の状況把握に努めますとともに、この調査結果につきましては、広報紙等におきまして公表をしているところでございます。 そこで、議員御質問の伊万里湾の水質、底質の調査結果についてでございますが、伊万里湾に流れ込む河川の結果もあわせてお答えをしたいというふうに思います。 まず、河川についてでございますが、調査項目の中でも河川水の水質の汚濁の程度を評価するために、特に重要な項目でございますBOD、生物化学的酸素要求量の数値について結果を申し上げます。調査を行いました河川のうち、伊万里湾に流れ込みます3つの河川、伊万里川、有田川、新田川の結果につきましては、昭和63年度では1リットル当たり1.9から7ミリグラムと基準値を超えた地点もありましたけれども、本年5月の調査では0.6から0.9ミリグラムと水質が大幅に改善されておりまして、基準値の中でも最も厳しい2.0ミリグラムを全て下回っているところでございます。これは議員御案内のとおり、公共下水道の整備に伴いまして家庭などからの生活排水が適正に処理されてきていることが大きな要因ではないかというふうに考えています。 続きまして、海水につきましては、河川と同様、海水の水質汚濁の程度をはかる重要な項目でございますCOD、化学的酸素要求量の数値で結果を申し上げます。以前より黒川町の七ツ島工業団地の周辺で3カ所から4カ所調査を実施しておりますけれども、この基準値につきましては、調査地点で違いはあるものの、1リットル当たり2.0もしくは3.0ミリグラム以下というふうになっております。結果につきましては、昭和63年度で1.4から1.9ミリグラムとなっておりまして、またことし5月では1.7から2.0ミリグラムとほぼ横ばいの状態ということになっております。先ほどの河川水と比べますと、数値がよくなっているということはございませんけれども、伊万里湾が周囲を東松浦、北松浦の両半島及び福島に囲まれました閉鎖性海域で、海水の交換が悪いことなどを考慮いたしますと、おおむね良好な状態が保たれているものというふうに考えております。 最後に、底質につきましては、瀬戸町の漁港入り口の調査結果を申し上げますと、総水銀やカドミウムなどの有害物質を調べておりますけれども、調査結果が残っております平成元年以降、問題となるような数値は出ておらず、こちらも良好な状態が維持されている状況でございます。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  理事。 ◎理事(吉原伴彦) (登壇) 船津議員お尋ねの2点目の熱中症対策について、ことしの熱中症の発生状況並びにその対策についての質問でございますが、あくまで消防のほうでは救急搬送された方の数でお答えをいたしたいというふうに思います。 まず、伊万里市でございます。ことし7月が22名、8月が18名で合計40名となっております。ちなみに、昨年は7、8月合計で21名でございまして、ことしは昨年の1.9倍ということになっております。 次に、佐賀県内でございますが、ことしの7月が260名、8月が209名で合計469名でございます。ちなみに、昨年が合計382名でございましたので、昨年と比較して1.23倍という形になっております。 最後に、全国の状況でございますが、ことしの7月が1万8,671名、8月が2万733名で、合計が3万9,404名でございます。これは昨年と比較しまして0.81倍という形で、全国については減少いたしておるところでございます。 予防についてでございますが、熱中症の対策につきましては、伊万里・有田消防組合のホームページを通じまして、熱中症の予防と応急手当につきまして呼びかけを行っておるところでございます。また、市民の皆様への応急手当の指導の際には、熱中症の予防についても注意喚起をいたしております。熱中症予防のポイントといたしましては、室内にあっては室温が28度を超えないようにエアコン、扇風機を上手に使っていただくということと、2点目が小まめに水分補給をしていただくということと、3点目が屋外作業などでは無理をせず、適度に休憩をとるようにということで注意喚起をいたしているところでございますが、あわせて異常を感じたら、ためらわず救急車を呼んでいただきたいということで注意喚起をいたしております。 ○議長(盛泰子)  政策経営部長。 ◎政策経営部長(佐藤弘康) (登壇) 政策経営部から御質問がありました高速バス「いまり号」の降車場の整備状況について、これまでの経過を踏まえて御説明させていただきます。 高速バスの降車場には屋根がないため、市民の方はもちろんのこと、案内板等も付近にないため、市外からの観光客の降車時に不便を強いている状況から、それらの問題を解消するため、平成27年12月に高速バス「いまり号」を運行する昭和自動車株式会社へ降車場が伊万里駅のペデストリアンデッキの下になるよう、経路変更ができないか相談したところでございます。しかしながら、高速バスの終点となる伊万里営業所までの乗車時間が伸びることなどから、利用者の減少につながりかねないという理由で、降車場の変更はできないという回答でございました。 そこで、本市の交通政策を議論し、公共交通の利用促進に向けた環境整備等に取り組むために設置した伊万里市民と考える地域交通会議において、県の補助制度を活用し、平成28年度中に降車場への屋根等の設置を進める旨、昨年12月議会で回答したところでございます。 一方で、12月議会後も屋根等の設置に向けた準備を進めつつも、高速バスの降車場をペデストリアンデッキの下に変更できないか、引き続き昭和自動車株式会社と事務レベルでの協議を重ねてまいりました。その結果、本年6月に昭和自動車株式会社から高速バスの降車場の変更について前向きな御発言がございまして、さらに8月には平成30年4月を一つの目安として事業者内の調整を図っていきたいとの回答を得たことから、現在、昭和自動車株式会社に対して市として正式な要望書を提出するよう準備を進めております。 このため、仮に平成28年度中に、今年度中でございます。今年度中に降車場への屋根等の設置を行った場合、2年に満たないうちにその必要性がなくなってしまうことから、市としましては、利用者の利便性向上に最も寄与する高速バスの降車場の変更を引き続き昭和自動車株式会社へ要望など、働きかけをしていくこととしまして、降車場への屋根等の設置等の整備については実施しないという判断をしております。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  船津議員。 ◆17番(船津賢次)  それでは、これから一問一答で質問していきたいと思います。 ただいまの市民部長の答弁で、河川は公共下水道の整備で非常によくなってきていると。ところが、湾については閉鎖性ということもあって、河川のように改善されているという状況ではないというような答弁がありました。 次に、私、工場からの排水についてお伺いしたいと思います。 工場からの排水についても、公害防止協定などに基づいて定期的な検査をしておられるというふうに思います。これまでずっと検査をしてこられたと思いますけれども、これまでに基準値をオーバーするというような事例はなかったのか、そのことについてお伺いしたいと思います。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文)  (2)工場排水の状況ということで、工場排水の件につきまして、これまで基準値を超過したような企業はなかったのかという御質問でございます。お答えいたします。 工場からの排水の調査につきましては、市と企業との間で締結しております環境保全協定に基づいて行っているところでございます。この環境保全協定につきまして御説明を申し上げますと、企業の事業活動に伴います公害を未然に防止いたしまして、地域住民の健康保持や生活環境保護・保全及び自然環境の保護を図ることを目的といたしまして、市と企業との合意に基づき締結をしております。主に水質、大気、騒音、振動、悪臭について規制基準の遵守や公害発生の未然防止について努力義務を定めるとともに、安全対策や公害発生時の措置など、企業側の対応についても取り組みをしているところでございます。 議員御質問の排水に関しましては、この環境保全協定の中で水質汚濁を未然に防止するため、水質汚濁防止法より厳しい上乗せ基準を定めまして、その基準を企業に遵守していただくことはもちろんのこと、排水の定期的な測定と結果の報告をお願いしているところでございます。また、市もこの環境保全協定に基づきまして、必要な場合には立入調査を行っておりまして、企業からの排水状況を監視いたしますとともに、水質汚濁の防止、伊万里湾の環境保全に努めているところでございます。 そこで、議員お尋ねの工場からの排水の調査結果でございますが、環境保全協定で定めた基準値を超過した企業の件数につきましては、平成26年度に2件、平成27年度に2件、今年度は現在のところ1件でございます。 基準値を超過いたしました企業に対しましては、排水基準を遵守するよう改善措置文書を発送しまして、原因の究明と改善について対応をお願いいたしますとともに、その内容について改善報告書を提出していただいております。 なお、基準値を超過した主な原因といたしましては、排水処理施設の故障やメンテナンス不足といったことが上げられますが、いずれも迅速な対応が行われ、改善が図られているところでございます。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  船津議員。 ◆17番(船津賢次)  26年に2件、27年に2件、また28年1件という、排水基準をオーバーするところがあったということで、それについては改善するように文書を送って指導したと、その結果はよくなったんでしょうか。ちょっとそこをお伺いします。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文)  先ほど申し上げましたように、いずれも迅速な対応がなされておりまして、改善が図られているところでございます。 ○議長(盛泰子)  船津議員。 ◆17番(船津賢次)  そういうように伊万里湾の環境保全のために、今後も力を入れていただきたいというふうに思います。 それから、次に釣り場の確保ということについて質問をしていきたいと思います。 私も楠久に住んでおりますけど、久原工業団地から伊万里団地、ずっとつながってあるわけですけれども、この大半が立入禁止になっているということで、釣りをしたい人が入れないという区域が大半と私は思います。言っていいと思います。例えば、これは市の工業用水道のダムですけれども、ここの周辺は全然立ち入りができないですね。それから、中国木材のところも伊万里湾大橋の下付近からずっと奥のほう、もう全然立ち入りができないということであります。それから、もう1つあるのは、国際埠頭ということで、保安体制上の制限区域になっているということで、ここも立入禁止ということになっております。なっておるんですけれども、立入禁止になっているそれぞれ根拠を説明していただきたいというふうに思います。 ○議長(盛泰子)  水道部長。 ◎水道部長(吉永康雄)  釣り場の確保について、伊万里市工業用水道ダム周辺における立ち入り制限の根拠についての質問でございますので、質問に回答いたします。 議員御質問の伊万里湾に面しております工業用水道施設で、立ち入り制限を行っております区域につきましては、第4工業用水道施設の久原貯水池があります。この貯水池は佐賀県の施設でありました貯木場跡地を淡水化したものであり、その海側に当時から防波堤が南北に2カ所あります。この防波堤は貯木場のために県で設置されたものであり、突風や高波等により人命にかかわる事故が危惧される大変危険な場所となりますので、県で管理されていたときも立入禁止の措置がとられております。 さらに、小島古墳公園側の北防波堤は、大雨等により貯水池の水位が基準を超えた場合には、放流ゲートから毎秒10トンの大量の放流水が防波堤と貯水池の間を勢いよく流れるため、防波堤から転落すると、命にかかわる重大な事故につながる危険性があります。また、南防波堤に行くためには、途中に民間の管理地がありまして、関係者以外は通行ができない状況となっております。 このようなことから、議員御指摘の南北防波堤につきましては、第4工業用水道施設において人命にかかわる事故を未然に防止することや水質保全など、施設の安全管理の上で立入禁止の措置を講じておりますので、御理解をいただきますようお願いいたします。 以上です。 ○議長(盛泰子)  産業部長。 ◎産業部長(力武健一)  中国木材の護岸敷道路が立入禁止となっている理由について回答いたします。 中国木材株式会社は、平成14年に伊万里団地に進出されておりますが、進出に際し護岸敷道路部分を木材輸送船を接岸させるための専用バースとして活用する計画であったことから、護岸敷道路まで含めた敷地を購入されております。したがいまして、そこが企業の敷地内であること、また、計画どおり専用バースとして使用されており、木材輸送船や車両、フォークリフト等の往来が多く、敷地内の立ち入りは危険が伴い、重大な事故につながるおそれもあることから、当然のことではありますが、一般の方々の敷地内への立ち入りは禁止されているところでございます。 ○議長(盛泰子)  政策経営部長。 ◎政策経営部長(佐藤弘康)  議員御質問の伊万里港の国際埠頭における立ち入り制限の根拠について御回答いたします。 立ち入り制限の根拠につきましては、国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律に基づくものでございます。この法律は、2001年9月の米国同時多発テロ事件を契機としまして、国際的な海洋に関するルールづくりをしておりますIMO(国際海事機関)において航海船舶の技術的基準などを定めておりますSOLAS条約、セーフティー・オブ・ライフ・アット・シーですね。この条約の改正を受けまして施行されたものでございます。 この法律の目的といたしましては、その一つ、国際航海船舶や国際港湾施設の所有者等において、保安の確保のために必要な措置を定めることなどについて定められておりまして、このような措置によりまして、国際海上運輸システムの信頼性の向上や不法行為の防止を図ることがこの法律の目的になってございます。この法律により、国際航海船舶が一定以上利用される重要港湾、旅客船であれば年1回以上、貨物船であれば年12回以上利用する重要港湾、伊万里港がこれに当たるわけでございますが、その港湾の岸壁や停泊地等について、この法律において港湾管理者に対し制限区域内への人や車両の出入りの管理、フェンスや照明などの保安設備の設置などが義務づけられております。 伊万里港において、この法律に基づき国際埠頭施設として保安措置が講じられております施設としましては、七ツ島地区でコンテナなどを扱っている埠頭施設でございます七ツ島北1号岸壁及び背後の埠頭施設、久原北地区で石炭や砂、砂利等を扱ってございます埠頭施設であります久原北3号岸壁及び背後の埠頭用地、久原南地区で木材等を扱っています埠頭施設である久原南2号岸壁、久原南3号岸壁及びその背後の埠頭施設、このような形で施設が対象となっているところでございます。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  船津議員。 ◆17番(船津賢次)  危険であるとか国際埠頭で法律によって、それからまた中国木材の問題については海岸道路も含めて売却したと、私有地になっているということであります。 私は、工業団地の造成とか、それから企業の誘致ということについて反対ということではありませんけれども、やはりこうした釣り場も確保すると、市民の憩いの場を確保するということを両立させていかなければ私はいけないというふうに思うんですよ。そういう点から考えますと、その観点が欠落しているんじゃないかと、もう産業最優先で、釣り人のこととか伊万里の市民の憩いの場をいかに確保するかという点が私は欠落しているんじゃないかというふうに思うんですよ。そうした伊万里の自然、海あり山ありの、都会にない自然があるのがこの伊万里のいいところだというふうに思うんですよね。こういうことは今話題になっております地方創生ということから考えても重要だと私は思うんですよ。そういう観点が重要だと思うんですよ。私も久原から楠久のほうをずっと見て回ったんですけれども、いろいろ言われましたけれども、もう少し見直すことができないかというふうに思います。 そういう点では、立入禁止区域の再調査をするべきだというふうに思います。例えば、今言われました伊万里市工業用水道ダムの周辺、波止場は高波とか突風とか、そういうことで非常に危険性があるということで、県もこれを立入禁止にしていたということでありますけれども、それはそう言えば、そういう危険がないとは言えないでしょうけれども、私は、この波止場に防護柵などを設置すれば、市民の釣り場として確保できるんじゃないかというふうに思います。それからもう1つは、中国木材の問題に関しては、私は、あそこは海岸に道路があるわけですね。その道路まで含めて全部売却してしまうということは、ちょっと問題だと。船が着く場所についてはそういうふうなことがあっても、それから向こうを全部売却してしまうというのは、私が言います市民の釣り場を確保するという観点は全くなかったということじゃないかというふうに思うわけですね。 それから、国際埠頭についても、無造作にもうここは国際埠頭だということで、一律にばんと立入禁止にしているんじゃないかと、もう少し、あそこのところには防波堤があるんですね。石炭とかの着く埠頭ですけど、そのこっち側に波止場があるんですね。そこも行かれんごとなっとるということで、もう少し市民の憩いの場というか、釣り場の確保を考えるべきではなかったのかなというふうに思います。 そう思いますけれども、これについて見直す考え、この立入禁止区域について再調査をするというふうなですね、私はそれが必要だと思いますけど、そのことについてどのようにお考えか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(盛泰子)  市長。 ◎市長(塚部芳和) (登壇) 今、船津議員が申された場所については、従来から非常に釣りの好ポイントでございまして、船津議員も釣りが好きなのかなとか思っていたんですけど、あるいはまた支援者の方が釣り好きの方がいらっしゃるのかなと思ったんですけど、私もこの地域は、以前、チヌ釣りに行っておりましたので、よく場所も知っております。現在の第4工業用水道あたりの場所の北防波堤、南防波堤も、以前から貯木場があった時代から福岡あたりからチヌ釣りの非常に好ポイントでございまして、実はあの当時から柵が設けられておりまして、その柵をよじ登って防波堤に行って魚釣り、チヌ釣りをされている方もたくさん以前から見かけてはおりましたけれども、しかし、今、水道部長が言いますように、あくまでも安全管理という中で、以前から柵が設けられておるところでございます。特に南防波堤、あるいは北防波堤ともそれぞれ入り口には柵が講じてあるところでございますけれども、一番チヌあたりが釣れるところは柵を越えていくところではないのかなというふうに思っております。同じように、中国木材のところもチヌが非常に釣れて、また夜釣りあたりも非常にあそこは釣れるということも聞いておるところでございます。しかし、法的な問題等々でなかなか難しいという各部長が答弁したことで、理由が、できないという根拠であったところでございます。 そういう中で、再調査あたりはできないかということでございますけれども、基本的には安全性、あるいはまた法律に基づくそういう措置をしておるところでございますので、なかなかあえて再調査をしても、それをクリアするというのは難しいことじゃないのかなと思う次第でございます。せっかく釣りをされる方はそのすぐそばあたりまで、行けるところまでは行ってもらって、まき餌を非常に多くして、そこら辺の魚を寄せるとか、いろいろ工夫をして釣りを楽しまれるということも必要ではないのかなと思っております。 今、該当する場所をあえて再調査をして、それではいいですよというわけには、先ほどの安全性、あるいは法律の問題をクリアするというのはなかなか難しゅうございますので、現時点ではなかなか困難だということを答弁したいと思っております。 ○議長(盛泰子)  船津議員。 ◆17番(船津賢次)  私は、少しでも釣り場を確保すると、それが地方創生でもあると私は思います。ですから、そういう立場から再調査を求めたわけですけれども、そして、これはこれからも浦ノ崎の団地ですね──浦ノ崎は団地になっていないですけど、浦ノ崎で埋め立てが行われています。ここもそういうふうに久原、楠久のようにしたらいけないんじゃないかと。やはり釣り場を確保するということが必要だと思うんですよ。ですから、これからの問題でもあるというふうに思いますので、産業最優先というようなことじゃなしに、市民の憩いの場の確保、そして釣り場の確保という観点をぜひ持っていただきたいというふうに思うわけであります。 次に、熱中症対策について質問していきたいと思います。 ことしの熱中症患者の救急搬送が前年に比べて1.9倍になったということで言われました。テレビなど、今、理事も、説明されましたけれども、第1のポイントはエアコンですね。エアコンを適切に利用するというか、使うということが言われました。この点で、やはり私たちが天気予報とか見ておりましても、エアコンを適切に使ってくださいというふうなことが言われますよね。その中で、しかし、電気代のことを考えれば、エアコンはあっても使い切れないという低所得者、高齢者の方がおられるのも事実だというふうに思います。その結果として熱中症になって救急車で病院に運ばれるということも、今後ますます異常気象といいますか、温暖化が進めばまたふえてくるんじゃないかというふうに思いますので、この熱中症対策というのが求められてきているんじゃないかというふうに思います。 生活保護の場合、ひとり暮らしの高齢者であれば、約6万円ぐらいの保護費なんですね。それから、国民年金だけの場合では、満額もらっても6万5千円ぐらいということで、やはり電気代を節約せざるを得ないということだと思います。生活保護には冬季加算というのがありますけれども、夏季加算というのが今のところないんですね。やっぱりこれを考えるべきじゃないかというふうに思います。そういうことで、国に対しても夏季加算について新設するように働きかけていくことが大事ではないかというふうに思います。 それから、生活保護基準を下回っている高齢者の方も、今言いましたように、国民年金の場合は、国民年金だけなら6万5千円ぐらい、40年掛けて6万5千円、だから、それ以下の人もかなりおられる。そういう人たちは、やはり冷房代を節約せざるを得ないと、食べていくのに冷房代を節約しなきゃいけないという状況も私はあると思うんですね。ですから、これについては検討していく必要があるというふうに思うわけであります。この点についてどのようにお考えか、ちょっとお伺いしたいと思います。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文)  2点目の熱中症対策についての(2)の高齢者、低所得者への対策で、生活保護者に対してエアコンの電気代相当の夏季加算等が考えられないかという点についてお答えをいたします。 近年の記録的な猛暑の中、特に体力や抵抗力が低下した高齢者の方にとって、熱中症対策は重要な問題であろうというふうに認識をしているところでございます。 本市における生活保護世帯につきましては、本年7月31日現在、551世帯でございまして、このうち5割近くを占める約270世帯が高齢者だけの世帯でありまして、世帯の累計別では最も多くなっているところでございます。このため、高齢者世帯への訪問時におきましては、担当の職員でありますケースワーカーと専門的な知識を持っております医療扶助相談・指導員が一緒に訪問をいたしまして、定期的な水分補給や暑い時間帯の外出は控えるよう呼びかけるなど、健康管理指導や日常生活指導を行っているところでございます。 御質問の生活保護者に対する冷房代につきましては、電気代相当を夏季加算として支給できないかということでございますけれども、議員も御承知のとおり、生活保護制度におきましては、法に基づく生活保護業務を行っておりまして、制度上、11月から3月までの間につきましては、生活保護世帯の人数に応じて冬季加算が支給されておりますけれども、夏季加算については定められていないところでございます。今後も猛暑による熱中症が心配されますけれども、これは本市だけの問題ではなく、全国的な問題であるため、本市独自での対応はなかなか難しい面もあろうというふうに思っております。先ほど申し上げましたように、生活保護者の皆さんへのきめ細かな指導を行いますとともに、今後の国の動向を注視しながら、法に基づき適切に実施してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(盛泰子)  船津議員。 ◆17番(船津賢次)  生活保護に関しては、夏季加算もつけるように国に対して要望をしていっていただきたいというふうに思うわけですね。 それから、電力会社もこういうことを考えたらいいと思うんですよね。福祉電力の割引というか、そういうものを考えていいんじゃないかと、電力会社がですね。今、再生可能エネルギー発電促進賦課金というのがありますよね。このような形で福祉電力の賦課金という形でもしたらいいんじゃないかというふうに思いますけど、そういうふうに高齢者は大体一日中家の中におられると、病弱な方は特におられるという方が多いですから、やっぱり風通しが悪かったりすれば40度近くになるんじゃないかと、そういうことでありますので、何らかの支援を検討していく必要があると思いますけれども、この点について、市長の考えをお伺いしたいと思います。 ○議長(盛泰子)  市長。 ◎市長(塚部芳和)  船津議員申されましたように、近年は非常に異常気象、特にことしの夏は大変暑うございまして、伊万里市も観測史上最高の36.9度を記録しておりまして、日本全国が本当に猛暑に悩まされた、そういう年だったろうと思っております。この傾向は恐らく今後も続いていくんじゃないかなということで、高齢者の皆さんとか、あるいはまた低所得者の皆さんがエアコンあたりを入れると電気代がかさむということで大変御苦労なさっているんじゃないかと、このように思っております。ただ、やはりエアコンがあっても、誰でもですけれども、節電ということでむやみに冷房をつけっ放しとか、そういうふうなことをしているわけではないんだろうと思っております。そういう中で、いわゆる低所得者の皆さんの対策として、何とか手当てあたりを検討できないかということでございます。これについては、言われておりますように、冬季加算というのはあるわけですね。あるいはまた、公務員あたりも寒冷地手当というのがあって、冬場の対策はいろいろと生活保護世帯の皆さんにもなされておるわけでございますが、しかし一方では、こういうふうに夏も非常に厳しいという気候になっている中で、夏がないというのは、船津議員がおっしゃるとおりでございまして、もっともなことではないのかなと、このように思っておる次第でございます。 そういうことで、最近の住宅事情あたりも考えますと、非常に窓が狭くて、通風も非常になかなか難しいような、そういう住宅構造にもなっておりますので、一方では、そういう冷房というのが熱中症対策としては必要な対策でございますので、そういう意味では伊万里市あたりで単独でということではなくして、これは全国的な傾向だというふうに思っております。現在、調べたところ、市独自で夏期にこういうエアコンの支援、電気代の支援あたりをしている自治体はないというようなことを聞いておりますけれども、私もこれはやはり国の生活保護のせっかく冬季手当てがあるならば、夏季手当てあたりも新たに加えるべきじゃないかと。一部政党とか、いろんなところで国に対する要望もあっておる模様でございますので、船津議員おっしゃるように、この問題については私も佐賀県の市長会あたりでも提案をして、国あたりに対しても要望をしてみようじゃないかという、そういう話しかけとか、あるいは今おっしゃられましたように、電気事業者が福祉電力といいますか、福祉電力あたりも新たに講じていただくというのは非常にそれはすばらしい発想ではないのかなというふうに思っておる次第でございます。こういうことも含めて、きょうのお話を聞いて、我々といたしましても、冬季と同じように夏季にも電気代あたりが支援できるような、そういうふうなことで今後活動をしてまいりたいと、このように思っております。 ○議長(盛泰子)  船津議員。 ◆17番(船津賢次)  ぜひ市長には頑張っていただきたいと思います。よろしくお願いします。 3番目に移っていきたいと思いますけれども、先ほど12月議会での答弁後、昭和バスが路線を変更すると、決定ではないけれども、そういう動きがあると、そうなった場合は、せっかくの屋根つきの停車場をつくっても、2年足らずで不要なものになるというような答弁でありました。 そこで、私はそれはわかるんですよ。もともと伊万里駅のペデストリアンデッキにつけてほしいという要望があったわけですから、それに昭和バスが応えるということになれば、それがベストだと私も思います。ですから、答弁をなぜ実行せんかと言うつもりはありません。しかし、この議会で答弁していただいたわけですから、そのことがどうなっているかということについては、やっぱり説明する必要があると思うんですね。私も議会報告を出していますけど、そういうことでなりましたということで議会報告しているわけですよ。その立場から言うと、その間の変化があれば、ちゃんと報告をしていただかないといけないと思うんですよ。その点どうお考えになりますか。 ○議長(盛泰子)  政策経営部長。 ◎政策経営部長(佐藤弘康)  議員おっしゃられるとおり、確かに12月と状況が変わったというところでございます。ですので、今回、本当に御質問いただいて、こういう場をかりて御説明させていただけたということが大変ありがたく思っております。今後どういう場でまた、今後のことも踏まえてということだと思うんですけれども、どういう場でそういう御説明する場があるか、その時々に応じてできるだけ速やかに御説明できるように心がけたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ○議長(盛泰子)  船津議員。 ◆17番(船津賢次)  この質問をして説明する機会が与えられたということで、よかったということでありますけれども、質問しなかったらそれがそのままになっていっていると思うんですよ。その辺はやはりそれじゃいけませんので、適切な説明をお願いしたいというふうに思います。 以上で質問を終わります。 ○議長(盛泰子)  ここでしばらく休憩いたします。               (午前11時55分 休憩)               (午後1時   再開) ○議長(盛泰子)  会議を再開いたします。 引き続き、一般市政に対する質問を行います。11番井手議員。 ◆11番(井手勲) (登壇) 今議会3人目として質問させていただきます。自由民主党の井手勲です。 早速ですが、今回私は3項目についてお尋ねいたします。 まず1番目に、教育行政についてであります。 私は、平成26年の第1回定例会において、教育長の2期目の就任に当たり、今後の取り組みについてお伺いしております。 その幾つかの項目の中で、学力向上対策についてお伺いしておりますが、その答弁として、1、国の新事業の放課後等補充学習支援事業、2、ICTを利活用した授業の推進、この2本立てで伊万里市の児童生徒の学力向上に努めてまいりたいと言われておりました。 その中でも特に、1、授業力の強化、2、授業と家庭学習とのつながりの強化、3、小中連携の強化を重点的に行っていきたいと抱負を述べられておりました。 そこでお伺いします。 1の国の新事業は次回にお伺いするとして、2のICTを利活用した授業の推進について質問したいと思います。 平成23年度より、佐賀県は文部科学省や総務省の支援を受けながら、全国に先がけICT教育を推進し、平成26年には全ての県立中学校、県立特別支援学校、県立高等学校の普通教室に電子黒板と校内無線LANの設置を行うとともに、児童生徒に1人1台の学習者用端末の整備を行い、本格的にICT教育を利用した取り組みを重視させると聞いております。 そこで、伊万里市でも県の状況に応じて電子黒板を整備されていると思いますが、現在の活用状況についてお伺いいたします。 次に2番目に、農業施策についてであります。 農業における外来種対策についてお伺いいたします。 ことしは田植え時期に雨が多くて、水の管理が十分行き届かなかった水田においては、スクミリンゴガイ、通称ジャンボタニシの被害が数多く見られました。水稲は定植時の水管理が大変難しく、このタニシがいない時代は少々深水でもよかったのですが、今は、苗が小さいときは柔らかいため、少しまとまった雨が降ると、このジャンボタニシが浮いて、苗を食いちぎってしまい、1日、2日の間でも大被害となってしまいます。 そこで、定植後は極浅水にしてスクミノンというスクミリンゴガイの駆除薬剤を散布するわけですが、散布した後に雨が降ると効き目が弱り、また2回目の薬剤の散布をしなければならなくなります。 その対策として、苗が固くなるまで水を落としておけばよいのですが、今度は水をためて除草剤を散布しなければならない時期になります。極端に言えば、タニシを取るか、草を取るかということになります。 これまでもジャンボタニシの被害を軽減し、農家の負担を少しでも減らしたいとの思いで、防除対策に関する質問、要望を行ってまいりましたが、今行っている薬剤スクミノン散布だけでは十分な効果があらわれないように思われます。 そこでお伺いいたします。 平成24年度から今年度まで、ジャンボタニシの被害、県内、また市内はどのような状況か、お伺いいたします。 次、3番目、道路交通網についての中で、市道の維持管理についてお伺いいたします。 市道において中央線や横断歩道などの路面標示は、交通事故を未然に防ぎ、道路交通の円滑化を図るためには必要なものと思います。線が消えている箇所もよく見かけます。 そこで、路面標示の状況と塗り直しなどの対応について、また、道路の維持管理における除草は、雑草の繁茂による道路交通の安全確保や、道路標識等の視距確保、通行車両の視認性の確保、また景観の確保なども重要な管理の一つだと思います。草が茂って路肩を覆った状態もよく見かけます。 そこで、市道の草刈りや路面の陥没などの補修の現状についてお願いいたします。 以上、1回目の質問といたします。 ○議長(盛泰子)  教育部長。 ◎教育部長(緒方俊夫) (登壇) 井手議員御質問の1点目、ICT教育における学力向上の取り組みについてということで、電子黒板の活用状況についてお答えをいたします。 本市におけます電子黒板の整備につきましては、予定どおりに進みまして、平成27年11月末に市内の全小・中学校で1教室に1台の配置が完了しております。各教室に配置されましてからは、教員が手軽に使えることから、使用する教科や回数がふえておりまして、全ての教員に対し、電子黒板を効果的に利用した授業を展開するように指導しているところでございます。 なお、本年度の学校訪問で参観したほとんどの授業で電子黒板を利用した授業が実施されていると聞いております。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  産業部長。 ◎産業部長(力武健一) (登壇) 井手議員御質問の2点目、農業における外来種対策についてのうち、ジャンボタニシの被害状況について回答させていただきます。 スクミリンゴガイ、通称ジャンボタニシにつきましては、4月から9月ごろまで活動し、市内におきましては主に水稲に被害を与えております。特に、田植え後から2週間程度の大きさまでの水稲の苗を食べ、ことしもジャンボタニシの食害により、田植え後に苗がほとんど残っていないなど壊滅的な被害を受けた水田が市内で見られ、多くの圃場で補植を行ったと聞いております。 ジャンボタニシの被害状況につきましては、毎年7月10日現在で佐賀県園芸課が取りまとめておりますスクミリンゴガイの県内の被害状況調査をもとに御説明いたします。市内の数値は、伊万里市農協からの聞き取りによるものでございます。 ジャンボタニシに苗を食べられますと、再度苗を植える、補植する必要がございます。実際に苗が食害に遭い、苗を補植した県内の補植実面積につきましては、平成24年度が約280ヘクタール、伊万里市内では10ヘクタールでございます。平成25年度が県内で142ヘクタール、伊万里市が5ヘクタールです。平成26年度が約123ヘクタール、伊万里市が5ヘクタールです。平成27年度、約151ヘクタール、伊万里市が10ヘクタールとなっております。 今年度の県内の状況は、現在、県園芸課が取りまとめておりますが、市が県に報告した補植実面積は15ヘクタールで、昨年度より5ヘクタール増加している状況でありまして、増加した一つの要因としましては、先ほど議員もお話しされたように、田植え後に雨が多く、浅水管理等の水管理が難しかったことによるものではないかと考えているところです。 なお、伊万里市農協の担当者によりますと、ジャンボタニシは例年、市内全域で見られておりますが、特に発生が多いのは南波多町、伊万里町、松浦町あたりの地域であるとのことでございます。 以上です。 ○議長(盛泰子)  建設部長。 ◎建設部長(香月庄司) (登壇) 3、道路交通網の(1)市道の維持管理について御回答いたします。 道路に書いてある中央線や横断歩道などの路面標示につきましては、都道府県公安委員会が設置するものと道路管理者が設置するものがございまして、黄色の中央線などの規制標示と横断歩道などの指示標示は公安委員会が設置し、白色の中央線や外側線などの区画線は道路管理者が設置することとなっております。 議員御指摘の中央線や横断歩道が消えている状況につきましては、道路パトロールや交通対策協議会からの要望などから認識はしているところでございます。しかし、消えかかっている全てのラインを引き直すこととなりますと膨大な量となることから、市では緊急性や危険性が高い交差点やカーブ区間を優先して年次的に塗り直しを行っているところでございます。 区画線の実績としましては、平成26年度に2,563メートル、22路線、平成27年度に1,893メートル、18路線となっております。また、公安委員会で対応されました横断歩道につきましては、市内には498カ所の横断歩道があるそうですが、27年度で塗り直しを行った箇所は27カ所と伺っております。 次に、除草作業につきましては、市直営の道路補修班の4名ずつの2班体制でございますが、それと専門業者への業務委託で対応しております。 平成27年度の実績としましては、専門業者への委託で延長54キロメートルを行い、また道路補修班で毎日のように除草作業を行っているところです。 しかし、地域が広く、路線延長も945キロメートルもあるため、全てに対応することができず、地区行事やボランティアとして市民の方々の除草作業にも頼っているのが現状となっております。御協力をいただいております市民の皆様に対し、この場をおかりしまして改めて感謝申し上げます。 ただ、近年は高齢化などの理由で、地域での除草作業が難しくなったということから、市での除草作業の要望が多くなってきておりまして、市としましては限られた予算と人員の中、対応に苦慮しているのが実情でございます。 次に、道路補修につきましては、車両の大型化の影響や舗装の老朽化もあって、路面が陥没したり、段差が生じているという報告があっているのも事実でございます。特に、夏場はアスファルト舗装が高温になって柔らかくなり、路面陥没が発生することが多くなります。発生状況としましては、路面陥没等の報告は平成27年度で72カ所、平成28年8月現在で42カ所あっております。その対応としましては、軽微なものにつきましては道路補修班で補修しておりますが、夏場は除草作業と路面陥没の両方の作業となりますので、対応に追われているのが現状でございます。なお、損傷が大きいものにつきましては、舗装業者に発注している状況でございます。 今後の維持管理の課題としましては、できるだけ維持的作業を少なくするため、除草につきましては、道路のり面にコンクリート張りや防草シートを施工し、雑草繁殖を抑制する工法の採用や、路面陥没につきましては、国の交付金事業を活用して、年次計画的に舗装の老朽化対策を行うなどの検討をする必要があると考えております。 ○議長(盛泰子)  井手議員。 ◆11番(井手勲)  それぞれに答弁をいただきました。 それでは、これより一問一答により質問を続けたいと思います。 まず、教育部長にお伺いします。 新しい機器を用いた事業を展開するに当たって、指導する教職員の能力はどのような状況であるか、お伺いいたします。 ○議長(盛泰子)  教育部長。 ◎教育部長(緒方俊夫)  教員のICT利活用能力の状況についてお答えをいたします。 指導する教員のICT利活用能力の向上につきましては、技術水準を向上させるために伊万里市ICT研究委員会で活発な研究を続けておりますとともに、佐賀県におきましても平成23年度から計画的に研修が行われているところでございます。 このような取り組みの結果、文部科学省が毎年調査しております学校における教育の情報化の実態等に関する調査の結果によりますと、教材研究、指導の準備、評価などにICTを活用する能力、それから授業中にICTを活用して指導する能力については、佐賀県の教育は全国1位の水準にございます。 市教育委員会といたしましては、今後も引き続き学力向上につなげるよう、ICT利活用能力の向上に向け、重点的に指導してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  井手議員。 ◆11番(井手勲)  ただいまの答弁によって整備状況と指導者側の技術についてはわかりましたが、実際に子どもたちの学習への効果が気になるところでございます。 昨年末に整備を終えたということですが、学習面への検証と効果について、どのような状況であるのかお伺いいたします。 ○議長(盛泰子)  教育部長。 ◎教育部長(緒方俊夫)  学習面への検証と効果についてお答えをいたします。 伊万里市では昨年度に電子黒板の配備が完了したことで、今年度から本格的に電子黒板を使用した授業を進めているところでございます。そのため、活用の検証と効果については具体的なデータはまだございませんが、今後把握をしていかなければならないと考えております。 なお、効果等の具体的なデータにかわるものといたしまして、ことし4月に行いました全国学力・学習状況調査に「国語の授業の内容がよくわかる」という設問がありますので、その結果を見てみますと、電子黒板導入前の平成25年度と導入後の今年度とを比較しますと、小学校国語が27.7%から27.9%へと0.2ポイント、中学校国語に当たっては19.5%から23.2%へと3.7ポイント向上しておりまして、このことは一つの成果のあらわれではないかと考えております。 また各学校からは、ICTが有する画面の拡大機能、小さい画面を大きく広げて見せるものでございます。それから、動画配信等の機能を活用することで学習内容をわかりやすく説明できているといったことや、子どもたちも学習への関心が高まっている、また子どもたち一人一人の能力や特性に応じた学習が展開できる、それから、子どもたちの学び合いに有効であるといった、こういった内容の声を聞いておりまして、教員の利用頻度の高まりを感じているところでございます。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  井手議員。 ◆11番(井手勲)  今の答弁を聞いておりますと、とにかく伊万里市の教育は向上しているというふうに感じられますけれども、今回、学力テストの発表が大体9月やったですかね、8月やったですかね、若干おくれて今まだ発表があっておりませんけれども、もう少ししたらあるんじゃないかと思っております。それを楽しみにしております。 最後に教育長にお伺いいたします。 伊万里市教育委員会としては、ICT機器をどのように活用していくことで学力向上を図れるのか、お願いいたします。 ○議長(盛泰子)  教育長。 ◎教育長(森哲也)  ICT機器をどのように活用していくことで学力向上を図るのかということで御回答いたします。 伊万里市内の小中学校共通指導事項というのがございますが、その中でICT機器を効果的に活用した授業実践などによる授業力の向上につきまして、各学校に対し重点的に取り組むように指導をしているところであります。 教育部長からの回答でもありましたが、電子黒板等のICT機器を積極的に活用することで、子どもたちはもちろん、指導する教員側にも意識の変化が見られるなど、ICT機器の利活用は学力向上のためのツールとして有効に働くものであると感じております。 ただ、ICT機器の利活用は学力向上につながる一つの手段であり、ICT機器の特徴をつかみながら、学習内容や場面に応じて使用するなど効果的に授業に取り入れていくことが求められます。 学力向上につきましては、ICT機器だけに頼ることなく、教材の工夫、また板書の充実、子どもたち同士の学び合い等、バランスのとれた取り組みに配慮しながら学力向上に努めてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  井手議員。 ◆11番(井手勲)  教育委員会の質問は終わりますけれども、私は学力向上のためには、前に教育長がおっしゃった授業と家庭学習とのつながりの強化、これが一番大事じゃないかと思っておりますので、これが有効な手段ではないかと思っておりますので、どうかよろしくお願いしたいと思っております。 それでは次に2番目、農業における外来種対策についてに移りたいと思います。 本市においてのこれまでのジャンボタニシ防除対策の取り組み状況についてお伺いします。 ○議長(盛泰子)  産業部長。 ◎産業部長(力武健一)  ジャンボタニシの防除対策の取り組み状況について御説明を申し上げます。 市におけるジャンボタニシ防除対策につきましては、伊万里市農協が毎年1月から2月にかけて開催しております春期営農座談会において、ジャンボタニシを防除する方法等について説明を行っております。 主な説明内容といたしましては、ジャンボタニシの防除に高い確率で効果を発揮する薬剤の適切な使用方法の周知や、ジャンボタニシが水稲を食べることができないようにするため、田植えから2週間程度の期間、水田の水張りを水深1センチ以下に調整する浅水管理の徹底、また稲刈り終了後の冬場の対策として、ジャンボタニシの越冬場所をつくらないようにするため、生産者には圃場を耕起することを、地域には水路等の泥上げや除草作業を実施することなどの対応をお願いしているところでございます。 伊万里市農協によりますと、営農座談会において、ある生産者からジャンボタニシの天敵であるスッポンの放流をジャンボタニシ防除対策の一つとして取り組んではどうかとの話があったそうですが、市域的に中山間地域であるため、傾斜地域にある圃場が多く、スッポンを放流しても下流域に流れていく可能性があり、管理が難しい。スッポンの捕獲者があらわれた場合にどう対応するのか等の意見が出たため、実際にスッポンの放流による駆除対策を行うまでには至らなかったとのことでございます。 伊万里市農協といたしましても、ジャンボタニシの防除対策につきましては、まずは生産者自身に先ほど申し上げました耕種的な防除と薬剤防除を組み合わせて取り組んでもらうことが基本であるとの考えを示されているところでございますので、市といたしましてもジャンボタニシの防除対策について、関係機関と連携を図りながら、市のホームページや広報紙を活用するなどし、周知を行ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(盛泰子)  井手議員。 ◆11番(井手勲)  今言われたように、県内の他市町、白石町、大町町、鹿島市においては、ジャンボタニシの駆除対策として、ジャンボタニシの天敵であるスッポンを用排水路に放流し、成果を上げております。 この前、白石町役場の担当の方にお話を聞いてまいりました。そのときの話と、今、今村代議士の事務所の方に資料を寄せていただいて、それを見て勉強しておりましたけれども、それをモニターにて、したいと思いますので、また、ことしの南波多町の被害状況を写真に撮ってまいりましたので、それもあわせて現状を見てほしいと思います。    〔資料を示す〕 これは、ジャンボタニシでやられた圃場なんですけれども、手前のほうが水口です。先のほうがもうほとんどやられております。 それで、私が写真を撮りに行ったときには、今、矢印のあるところあたりに鳥が10羽ばかりおって、何かジャンボタニシを食べよったんじゃないかと思っております。来たらすぐ飛び立っていきましたけれども。 次に行きます。 これはその横なんですが、柵をしておりますけれども、柵を越えて、金網を越えて、イノシシが入ったところでございます。 これがジャンボタニシの状況です。 白石のほうの部分は10メートル掛け10メートルで、100平米で100匹以上は甚大と書いておりましたけれども、これはもう、この写真の中だけでも100匹ぐらいはおっですもんね。たったこれだけでもですね。小さいやつのおっでしょう。それもジャンボタニシの子ですよ。これが現状でございます。そして、大きい貝はいつも一緒にくっついとっですもんね。そして、春先から夏にかけて卵をごろごろ産みます。もう何回でも産むそうです。それでもうどんどんふえてやっていきます。 これも同じ圃場でございます。 この圃場は大体はばあちゃんが補植をされるんですけれども、そのときは入院されとって、ちょっと手が回らんでこういうふうになったんじゃないかと思っております。手前のほうが水が濁っとっでしょう。これは、鳥がジャンボタニシば食いよったっじゃなかかと思っております。 これはまた別の圃場です。 この圃場でも、これは1回やられておったからまた植え直したそうですけれども、また同じようにやられておる状況です。こういうふうにやられておるもんですから、周りの株自体は大変分けつが進んで大きくなっております。 これもまた別の圃場です。 1回ジャンボタニシにやられて水が途絶えたところですね。途絶えたら、今度はあぜから今、ほうていく草の中に入ってしもうてこういうふうになっとっと思います。これが水が入っておればジャンボタニシが食うてしまうけんが、こういうふうに中には入ってこん状態なんですね。 これも同じですね。別の圃場です。 これは真ん中あたりが青くしとっですね。これは補植した後です。ちょっとみたんなかけん、やっぱり補植すっとですもんね。結局は1週間過ぎてから補植すっぎ、除草剤を振ってからその後に補植すっぎ、追いつきえんとですよ。それでもう結局は、まだ未熟のうちに刈り取りということになるんですね。 それと、これは私の圃場ですけれども、ちょっとみたんなかったけん補植しました。今までこんなに、1反分ぐらいずっと補植したんですよね。ことしのごとひどか年はなかったと思います。 それで、今、部長が言われたとはちょっと違うんじゃないかと思うんですよね。これを見ていただくぎ、堰の手前のほうにもたまりはあります。そして、堰の上にもたまりがあるんですよね。そして、その横の水路からずっとジャンボタニシが下ったとですよね、これから。これからして、もうずっと下に広がったんですよ。それで、これを見ていただくぎ、上にたまりのあっでしょう。ここにジャンボタニシはすむとですよ。そして、春先になるぎ、岸のブロックにべらい卵がつきます。それで、流れが速いとかなんとか、水のたまりがあるんやけん、そこにはたくさんおるんですよ。これからずっと、次を見ていただくぎ、この用水路を通って田んなかに入るわけですね。こういうふうになっとっですもんね。 そいけん、そのたまったところでスッポンでも入れておけば、それを食べるんですよ。コイも跳び上がってでも卵を食べるとですよね。そいけん、そういう急流やけんがどうのこうのの心配はないと思います。 これはもうちょっと下、1キロぐらい下のところですけれども、ポンプの管が右側のほうにありますね。これから吸い上げて、また上に水を送るんですね。ここもずっと春先には卵がいっぱい出ます。ここでタニシを食うてくれれば、もう年々ずっと食うてくれれば、ここでなくなるんですよ。ここで食うてくれれば、今度は上さい行かんとですもんね。そんなに長くは彼たちも生きらんじゃろうけんですね。 ずっとこうやってよどみがありますので、ここでずっとスッポンを飼えば、結構変わると思うとですよね。ここらあたりでは結構今、スッポンがふえ始めて、草くずとか、スッポンが卵を産んどるそうです。それでやっぱり餌がたくさんにあるけんが、だんだんふえよるらしかですね。それで今、結構駆除をしよるみたいです。 これはもう今の時期やけん、枯れたごたる卵の上にあるですね、2個。それと、下にはまだ、これは排水路です。排水路のほうにもこうやって今でも岸にいっぱいタニシがついております。 これは排水路ですね。これにもいっぱいおるんですよ。穏やかなこういう流れのところにスッポンがおれば、流れていきやせんとですよ。この中におるとやけんが。ここでずっと泳がせればですね。そして、スッポンというのは上さい上がってきて、田んぼの中にも入るそうです。そして、タニシを食うてくれるそうですもんね。 それで、スッポン業者の木村すっぽんさんやったですかね、白石町のほうにあるんですけれども、そこの人から、これにして害とかなんとかはないとかいと尋ねたところ、今までもそういう報告も何もないし、かまれたとかなんとか、そういうとも全くないということですね。 白石町は、平成6年からスッポンを放流されとっですね。旧福富町では平成14年からスッポンとコイ、コイはそのころ、コイヘルペスというとがはやって、コイの放流はやめられたそうです。それから合併後、平成17年と18年にそれぞれ1,000匹ずつ放流されたそうです。それで、今はもうほとんど苦にならないように、今そういう状態になっているそうです。 これが白石町の案内ですね。スッポンの案内です。 それで、平成24年にまたふるさと納税でスッポンを1,000匹放流されたそうです。それの案内ですね。 アンケート等もとっておられますけれども、アンケートの結果、これは平成25年です。「ジャンボタニシの生息は」と聞かれて、「ふえた」が3%、「変わらない」36%、「減った」が60%、「水稲の被害は」ということで、「ふえた」はゼロです。「変わらない」は30%、「減った」が70%ぐらいですね。看板は後からちょっと出ますけれども、「看板(捕獲禁止)を設置した効果は」ということで、やっぱりスッポンを捕獲する人が出てくるそうです。それで、「看板(捕獲禁止)を設置した効果は」として、「ある」が51.5%、「ない」が6%、「わからない」が36%で、結構やっぱり看板もしなければいけないということですね。それで、「部外(捕獲者)を見かけたか」というぎ、「見かけた」というのが25%ばかりですね、24.2%、「見かけない」というとが75%ですね。「この事業の効果が」というとが、「ある」が90.9%、「ない」というのはゼロ%ですね。それで、結果的に物すごく有効であるというふうに言われております。「今後も時期を見て実施してほしい」が100%ということになっております。 それで、県内の各市町村の取り組み状況を書いたものですけれども、どこでも何項目かずっと書いてあっですね。伊万里市は上から2つ目かな、1行だけですよね。「スクミノン防除」、「効果あり」だけですね。武雄市は4項目、5項目あっですね。 それでやっぱり、スッポンの効果が結構あるように書いてあります。そして、27年度、去年、被害調査をされておりますけれども、水路の被害が2.2キロしかないようになったそうです。そして、面積も少なくて10ヘクタールが被害を受けたというふうに、もう激減している状況でありますね。 そして、これも見ていただくとおわかりのように、白石町の分ですけれども、一番左側のほうが甚大ですね。それから多い、中くらい、少ないでなっとっですけれども、一番左側の甚大というところが、平成15年は6ヘクタール、そして平成19年は120ヘクタールになったそうです。そして20年は32ヘクタール、21年はまたふえて75ヘクタール、22年が50ヘクタールですね。そういうふうになっておりますけれども、23年からはもう全然、皆無のようになっております。物すごくやっぱり極端に少なくなったと言われております。 これも山なりになって、12年から22年ぐらいまでが山で、あとはずっと減り続けている状況ですね。これも減り続けている状況です。圃場もですね、補植面積ですね。 それで、これは27年度、28年度にJA伊万里の管内で、スクミノンの供給高でございます。一番上が伊万里です。それで、これが2キロ袋を82、中央が207、二里が73、黒川68、波多津111、東山代209、山代69、松浦78、南波多は1,203、大川67、井野尾が2ですね。この合計の2,169ですけれども、南波多が半分以上の1,200ぐらいになっております。これをヘクタールに合わすっぎ、217ヘクタールです。伊万里市の全体の耕作面積が1,518ヘクタールですので、約6分の1ですね。 これにはそして登録薬剤で、これはスクミノンですけれども、登録薬剤のまたキタジンPとかパダン粒剤とか石灰窒素とかジャンボたにしくんとか、それらがあるもんですから、これの倍ぐらいは薬剤が振られているんじゃないかと思います。全体の面積の3分の1ぐらいは薬剤を振られているんじゃないかと思っております。 そして、その次が、これが看板ですね。この水域ではスッポンを放流していますということで、捕獲は絶対にやめてくださいと、これをしたら捕獲も大分減ったということでございます。 こういうように、白石町においては効果が非常に高くあらわれております。旧有明町に私の友人がおるとですけれども、結構これも水稲をつくりよっとですけれども、四、五年前までは実害もあって気になっておったと言っておりましたけれども、今はジャンボタニシがおってもそうまで気にならない個体数になっておるそうです。 それで、今も稲作農家は、米の値段も下がり、機械代、農薬代、資材費なども上がって、また施設も老朽化しております。大変苦しい経営状況ですね。これにイノシシ、ジャンボタニシの被害など、ますます苦しくなっております。 収入として、一生懸命つくって10アール当たり25千円か30千円ぐらいしか残らんと思います。これは、自分のごちゃ賃、労働費は入れない金額ですね。それに、ジャンボタニシの薬剤が2キロ2,500円ぐらいすっですよね。それでもう一回すれば5千円ですよ。もう25千円か30千円ぐらいしかなかとに、そがんやって、そがんとせんけん、また2回すれば効くてわかっとったっちゃ、なかなかしいきらんわけですね。それで、だんだん広がっていくと思います。 イノシシの対策は、猟友会の協力や金網の支給等で被害は大分少なくなったと思われますけれども、ジャンボタニシはますます被害が下流域へと広がっていく一方ですね。それで今、下流域に流れていくと言われたですけれども、やっぱり上流でできたもんやけん下流域にもスッポンも行ってもろうて、やっぱりお互いしてもらいよってもいいんじゃないかと思っております。 そこで、市長にお伺いいたします。 県内の他市町でジャンボタニシ防除対策をとられておりますけれども、スッポンの放流を本市も取り組んでいただけないかと思っておりますけれども、白石町とは大分条件等が違うと思いますけれども、どうお考えか、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(盛泰子)  市長。 ◎市長(塚部芳和) (登壇) ジャンボタニシによる被害で大変農家の方が御苦労をなさっておるというようなことでございます。特に、南波多町のほうは非常に被害が多いように先ほど聞いておったところでございます。 県内において、あるいはまたそれぞれの市町も、現在は薬剤防除でこの対策をとられているところでございますけれども、今、井手議員が、スッポンが非常に効果があるということで、スッポン効果をぜひ伊万里市もやってみたらどうかという御質問だと思うんですけれども、そういうふうなことで実際に効果があるというようなことであれば、これはスッポンの放流も検討する価値があるだろうというふうに思っております。 ただやはり、市内でもこのジャンボタニシも地域差がございますので、スッポンの放流を全て市がするというようなことじゃなくして、それぞれの集落について、やはりいろいろな対策を講ずる、その一つのやり方として、鹿島市とか、あるいはまた大町町がなされたように、現在の多面的機能支払交付金事業、いわゆる農地・水・環境保全向上対策事業、これは国が2分の1、県が4分の1、市が4分の1、財源を確保して、こういう対策でもって可能じゃないかと思いますので、鹿島市、大町町の事例がありますように、例えば南波多町はこのジャンボタニシが発生して非常に被害が大きい、そういう集落をこういうふうな事業でもって対策を講ずるやり方というのが非常にベストではないかと、このように思っておりますので、ぜひこういうふうな事業で取り組んでいただきますよう、市といたしましても一緒になって対策を講じていきたいと、このように思っております。 ○議長(盛泰子)  井手議員。 ◆11番(井手勲)  他市とは若干違うと思いますけれども、薬剤ですればやっぱり何らかの害はあるですよね。それで、こういう自然なもので駆除できればベターじゃないかと思っております。 それでは次に、道路交通網についてお尋ねいたします。 先ほど建設部長から答弁いただきましたけれども、市民から草刈りの要望も多くあります。また、草が生えると交通事故の原因にもなります。 最近、特にアスファルト舗装が傷んでいる箇所もますます多くなってきているように思います。道路の維持管理は、道路利用者の安全・安心に直結する重要な事業であり、十分な人員や予算を確保して対策を講じてもらいたいと思います。 それでは最後の質問となります。 2番として、伊万里東インターチェンジ(仮称)付近のつけかえ道路についてお尋ねいたします。 西九州自動車道の建設も進み、平成29年度に伊万里東インターチェンジ(仮称)が開通する見込みとなっていますが、以前からも言っていますように、伊万里東インターチェンジ(仮称)の供用開始に当たり、交通量の増加などで市道府招上6号線からの出入りがしにくくなることが心配されています。市道のつけかえについての状況をお伺いしたいと思います。 ○議長(盛泰子)  建設部長。 ◎建設部長(香月庄司)  (仮称)伊万里東インターチェンジ付近、府招上6号線の付近のつけかえ道路の件でございますけど、現在、市では西九州自動車道の開通にあわせ、国道202号やインターチェンジ入り口と十字交差となる市道府招藤川内線の道路開設に取り組んでおります。 議員お尋ねの市道府招上6号線の現在の取りつけ位置は、そのインター入り口交差点から市街地側へ約50メートルの距離になることから、ラッシュ時には唐津方面への右折がしにくくなることが予想されます。また、通勤時間帯など市街地方面へ向かう車両が多い場合は、左折にも今以上に注意を要するようになる可能性がございます。 このため、現在の市道の取りつけ箇所につきましては、位置の変更が必要になるだろうと思っております。ただ、現時点では、西九州自動車道開通後の国道202号の交通量や、信号待ちの滞留長など、実際どのようになるのかわからない状況でございますので、今後、国の整備状況を見きわめながら、取りつけ箇所の変更について国と協議を進めてまいりたいと考えております。 ○議長(盛泰子)  井手議員。 ◆11番(井手勲)  最後に市長にお伺いいたします。 西九州自動車道の開通が期待されておりますが、地元としては手放しで喜ぶばかりではおられません。出入りがしにくくなるからです。そのために周辺整備として市道つけかえ等が必要と考えられます。 そこで、伊万里市として取り組みについて市長のお考えをお聞かせください。
    ○議長(盛泰子)  市長。 ◎市長(塚部芳和)  確かに現在、西九州自動車道につきましては、国のほうで計画的に整備が進められておりまして、あと1年半以内にはこの府招には供用開始でございます。 それに伴いまして、現在、いわゆる国道に取りついている市道からの出入りがしにくくなるんじゃないかというようなことでの御質問だというふうに思っております。 恐らく西九州自動車道のインターから国道202号に接続する場所というのは、交差点でございますので、新たに信号が設置されるだろうというふうに思っております。 そうした場合に、いわゆる府招藤川内線というのがこの国道202号に現在設置をするべく事業をしておりますので、ちょうど国道202号を右、左に市道の府招藤川内線、そして西九州自動車道に入るアクセスというような形になるわけですね。 今、府招の6号線を利用されている方は、ちょっと私も区長さんにお尋ねしたら、4軒ぐらいがこの道路を利用して202号に出入りをされておるというようなことで、恐らく今御心配されているのは、信号が赤のときに唐津方面に車が渋滞して、そういうときにこの府招6号線から右折がしにくくなるんじゃないかという御心配だろうと、このように思っております。その対策といたしましては、今の6号線がタッチしている場所を信号のほうから伊万里方面に移動させることが一番解決策としてはいいのかなという気がいたします。そうなれば、国道202号に新たなつけかえ道路がタッチしなければなりません。そういうふうなことも含めて、恐らく道路管理者である佐賀国道事務所との協議が今後必要になるだろうと、このように思っております。 そういうことを踏まえまして、1年半後のいわゆるここら辺の交通の状況が果たしてどのようになるのか、ここら辺あたりをやはり見きわめながら、そして、もしつけかえ道路が伊万里方面に移動をせんといかんとなった場合は、国道管理者である佐賀国道事務所との協議も必要になりますので、ここら辺については国、あるいはまた西九州自動車道の供用後の交通状況を見きわめながら、この府招6号線を利用される方の交通の支障が、出入りの支障に不便を来さないような、こういう対策あたりを検討する必要があるんじゃないかと、このように考えておる次第でございます。 ○議長(盛泰子)  井手議員。 ◆11番(井手勲)  この市道つけかえは地域にとって必要な環境整備です。国とも十分協議をしていただいて、開通後、地元住民が不自由にならないような対策をお願いしたいと思います。 最後の最後ですけれども、きのう、府招上の敬老会がありました。その中で、区長さんより名称についてお話があって、市長の英断に大変感謝されておりました。今後とも府招地区をよろしくお願いしたいと思います。 これで質問を終わります。 ○議長(盛泰子)  ここで10分間をめどにしばらく休憩いたします。               (午後1時58分 休憩)               (午後2時10分 再開) ○議長(盛泰子)  会議を再開いたします。 引き続き、一般市政に対する質問を行います。19番松永議員。 ◆19番(松永孝三) (登壇) 本日の最後の質問者でございます。自由民主党、有志会、松永でございます。よろしくお願いします。 今回、私は2点について質問をいたします。 1点目は、地域医療の将来について、2点目は、伊万里港総合開発について質問をいたします。 1点目の地域医療の将来について質問をいたします。 現在、世界一のスピードで超高齢化社会を迎える我が国において、地域医療は大きな変換のときを迎えております。高齢化に対応する地域医療とは、やはり介護保険が提起した高齢者や障害者の自立支援、生活支援という考え方のもとに、医療と介護を包含した地域包括ケアシステムを地域に合った形で構築することであると思います。 本年3月、佐賀県は地域医療構想を策定しました。この計画は、九州でも最も早い策定となりましたが、この都道府県単位の地域医療構想の策定の取り組みの背景にあるのは、2025年、平成37年、あと10年もないわけですが、いわゆる団塊の世代が後期高齢者の仲間入りをすることで、国民の4人に1人が75歳以上の高齢者という超高齢化社会に突入し、医療や介護のニーズが急増すると予測されているためです。2025年モデルの実現に向け、地域で必要な医療、介護ニーズの報告と都道府県による把握、そして、地域医療構想の策定の義務化など、地域医療体制の改革が進んでいます。 そこでまず、佐賀県が今回策定した県地域医療構想の概要についてお尋ねをいたします。 2点目の伊万里湾総合開発について質問をいたします。 伊万里の港は古くから焼き物の積み出し港として栄え、昭和26年に重要港湾の指定を受け、その後、臨海部工業団地の造成、公共埠頭の整備等も進められ、今日では造船やIT関連産業等が集積する北部九州地域の産業、経済を支える重要な港として発展してまいりました。平成9年には国際コンテナターミナルが開設され、コンテナ貨物取り扱い個数は九州に12港がある中で第4位の取り扱いとなるまで成長をしております。 また、西九州自動車道や国道204号バイパス、臨港道路七ツ島線など、道路網の整備も進んでいるところです。このように着実に伊万里湾総合開発が進められているところですが、その進捗状況についてお尋ねをいたします。 以上、壇上からの質問といたします。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文) (登壇) 松永議員の1点目、地域医療の将来についての中で、佐賀県地域医療構想の概要についてのお尋ねでございます。回答いたします。 この地域医療構想と申しますのは、平成26年に成立いたしました医療介護総合確保推進法に基づき、団塊の世代が75歳以上となる2025年、平成37年を見据えまして、限られた医療、介護資源を有効に活用しながら必要なサービスを確保し、住みなれた地域で安心して生活を継続していけるよう、高度急性期、急性期、回復期、慢性期といった病床の機能区分ごとに医療需要と必要病床数を推計し、将来の医療提供体制の構築に向けた施策の方向性を定めていくものでございます。 この地域医療構想は、平成27年度以降に各都道府県で策定するようになっていたものでございまして、佐賀県では、佐賀県地域医療構想として、ことし3月に九州でも最も早く策定をされているところでございます。 これが策定されました背景といたしましては、佐賀県の医療、介護を取り巻く環境につきましては、高齢化が進んでおりまして、医療、介護が必要となる県民の割合の増加が予想されますとともに、高齢者のみの世帯がふえ、家族看護、介護力が低下すると考えられます。このように高齢化が進むと、医療や介護を必要とする人がますます増加していきますが、本県の現在の医療、介護サービスの提供体制のままでは十分対応できないのではないかということが背景にございます。 今後は、効率的かつ質の高い医療提供体制と地域包括ケアシステムの構築を同時に進めていく必要がございます。この県が策定しました地域医療構想につきましては、佐賀県下の2次医療圏域ごとに平成37年の入院、外来別の患者数等の医療需要や目指すべき医療提供体制、また、それを実現するための施策、例えば、ベッドの配置の再編や在宅医療の充実などが盛り込まれているところでございます。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  政策経営部長。 ◎政策経営部長(佐藤弘康) (登壇) 議員御質問の伊万里湾総合開発のこれまでの状況について御説明させていただきます。 伊万里港につきましては、昭和26年に国の海上輸送網の拠点となる重要港湾に指定されるとともに、昭和29年には、伊万里港を囲む2つの町と7つの村で伊万里湾の開発を進めることを目標に合併し現在の伊万里市となっており、伊万里港の開発を積極的に進めたことに伴い、港湾としての規模の拡大などをしてきたところでございます。昭和30年代後半から、港湾施設及び臨海部の工業団地の整備など、伊万里湾開発を本格的に始め、木材加工業、造船業等の企業が立地するなど、工業港として発展したところでございます。 久原北地区におきましては、原木、石炭、砂利、砂等の貨物の取り扱いが行われるとともに、久原南地区においては、伊万里団地が造成されたことにより水産や木材関連企業、半導体の大手企業等が、七ツ島地区においては、七ツ島工業団地が造成され、造船業等の企業が立地しており、市内企業の製造品出荷額は県内一、二を争う状況にございます。 近年においては、平成22年8月に全国に103港ある重要港湾の中でも、国が選択と集中で重点的に投資する43の重点港湾の一つに選定され、平成23年11月には、日本海側の経済発展に貢献する拠点港湾を形成するとともに、東日本大震災を踏まえ、太平洋側港湾の代替機能の確保による災害に強い物流ネットワークを構築することを目的とする日本海側拠点港に選定されたところであります。 このような中、七ツ島地区においては、平成9年4月に水深9メートル岸壁が国際コンテナ埠頭として供用開始し、韓国釜山港との間に国際コンテナ定期航路が開設され、平成25年4月にはガントリークレーンを備えた水深13メートル岸壁が供用開始するとともに、航路・泊地の水深13メートル化も昨年度完了したところです。また、荷揚げ作業の効率性、安全性を向上させるトランスファークレーンの導入への対応として、現在、県において埠頭用地の地盤改良が実施されているところです。 伊万里港国際コンテナターミナルでは、中国や韓国の主要港との間に国際定期コンテナ航路が4航路、神戸港との国際フィーダー航路が1航路の合計5航路、週5便が運航しているところです。しかしながら、伊万里港国際コンテナターミナルの位置する七ツ島工業団地へのアクセス道路は1本しかなく、周辺ではコンテナ貨物取り扱い量の増加に伴い、コンテナ積載車等の大型車両の交通量が増加するとともに、朝夕の出退勤時を中心に、工業団地への通勤車両が集中し、慢性的な交通渋滞が発生していることから、その解消のため、臨港道路七ツ島線や国道204号バイパスの整備が進められております。 臨港道路七ツ島線につきましては、国の事業におきまして、平成30年代前半の開通に向け、今年度は塩屋地区において橋梁の下部工や上部工の工事が進められており、黒塩地区においても仮設桟橋工事等が今後予定されており、順調に工事が進められております。 また、国道204号バイパスにつきましては、県の事業におきまして進められており、全体の開通時期については、現在のところ具体的には示されておりませんが、臨港道路七ツ島線との接続箇所を優先して工事が行われております。なお、今年度は道路、構造物の詳細設計や臨港道路との接続箇所付近の用地買収、家屋補償、拝川の橋梁下部工などが予定されているところです。 さらに、昨年2月に西九州自動車道、唐津伊万里道路の北波多インターチェンジからコンテナターミナル近くとなる南波多谷口インターチェンジまでの区間が、3月には伊万里松浦道路の山代久原インターチェンジから松浦市の今福インターチェンジ間が開通するとともに、女山トンネルや国道498号若木バイパスなど、陸路輸送のかなめとなる道路網の整備が着実に進められているところです。 西九州自動車道につきましては、唐津伊万里道路の南波多谷口インターチェンジから(仮称)伊万里東インターチェンジ間の平成29年度開通に向け、順調に工事が進められており、今年度は高瀬跨道橋ほか橋梁の下部工や上部工、上万場地区ほかの改良工が予定されているところでございます。 以上です。 ○議長(盛泰子)  松永議員。 ◆19番(松永孝三)  これからは一問一答で、通告に従いまして質問を進めてまいります。 1点目の地域医療の将来について、市民部長より佐賀県の医療構想の概要について御答弁をいただきました。超高齢化社会が目前に迫っており、医療、介護、福祉の維持、充実が図られるかどうかは、地方都市、過疎地域の住民ほど大きな問題であり、市民の皆さんの関心も高いと思います。ぜひ関係者の皆様が、市民が住みなれた地域で安心して生活を継続し、その地域で人生の最期を迎えることができる環境整備のため頑張っていただきたいと思います。 さて、この地域医療構想では、区域の設定は現行の2次医療圏を原則とし、患者の受療動向などを考慮し定めることとなっております。佐賀県の2次医療圏は東部、中部、南部、北部、西部の5つの医療圏に区分されております。県としては、入院患者さんがどの病院を、どのような診療科を受診しているかの動向等から見て、現行の2次医療圏をもって構想区域とされています。しかしながら、当圏域内の公的病院の統合により、現在の伊万里有田共立病院ができたわけですが、佐賀、福岡、嬉野、佐世保といった近隣の高度先進医療が整った医療機関に流れていて、医療圏域内の完結率が低いとお聞きしました。 伊万里有田共立病院ができて5年がたちました。公的病院として、また、地域の中核的な病院として、市民の大きな期待を担って船出したわけでありますが、現在の西部医療圏の状況についてお尋ねいたします。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文)  県西部医療圏の状況についての御質問でございます。お答えいたします。 まず、医療圏について御説明を申し上げますと、都道府県が医療計画の中で入院ベッドが地域ごとにどれだけ必要かを考慮して決められる医療の地域圏でございまして、手術や救急などの一般的な医療を地域で完結することを目指すものでございます。一般的に1次医療圏は単独の市町村単位、それから、2次医療圏につきましては、地理的なつながりや交通事情などを考慮した複数の市町村単位、それから、3次医療圏につきましては、都道府県単位ということになっております。 佐賀県西部医療圏につきましては、伊万里市と有田町で構成をされておりまして、人口約8万人の地方都市型の2次医療圏というふうに位置づけをされております。 日本医師会の地域医療情報によれば、西部医療圏は全身麻酔について年間500件以上を行う地域の中核的病院がなく、佐賀や福岡、佐世保、嬉野など、周辺医療圏への依存度が高いというふうにされておりまして、医療圏としては完結度が低いという評価になっております。 平成25年の西部医療圏の病床数につきましては、人口10万人当たりでは、ベッド数19床以下の一般診療所の病床数が、全国平均が86.8に対しまして、西部医療圏につきましては352.2と、全国平均の約4倍でございます。 また、病院につきましては、一般病床が全国平均697.7に対しまして、当医療圏につきましては619.8と、全国平均の約9割程度でございます。 また、長期療養を行います療養病床につきましては、全国平均250.8に対しまして、当医療圏は678.7と、全国平均の約2.7倍でございます。 また、医師の数につきましては、10万人当たり全国平均が156.7に対しまして138.2と、全国平均の約9割程度でございます。 また、看護師の数につきましては、全国平均が689.4に対しまして921.2と、全国平均の約1.3倍となっているところでございます。 このようなことから、伊万里市が属します西部医療圏につきましては、一般診療所の病床、それから、病院の療養病床、そして、看護師の数が多く、反対に医師数と全身麻酔が必要な手術件数が少ない状況にあると言えるところでございます。 また、地域の中核的病院の期待を背負っております伊万里有田共立病院におきましては、平成23年3月1日に開院して以来、順調に推移をしておりまして、平成26年度におきましては、入院患者は年間延べ6万3,407名、1日平均173.7名、外来患者は年間延べ6万3,151名、1日平均258.8名、救急車受け入れ件数は年間1,252件、手術件数は1,241件となっております。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  松永議員。 ◆19番(松永孝三)  西部医療圏の現状について御答弁をいただきました。 西部医療圏内に急性期医療を担う拠点となる中核病院を整備して、当時課題となっていた小児医療、周産期医療を含めた救急医療体制、医療提供体制の再構築を図るため、県において西部医療圏版の佐賀県地域医療再生計画を策定され、計画に基づき国からの基金、地域医療再生基金事業を活用した事業が実施されました。その結果、市民の大きな期待を担って、平成23年3月に伊万里市民病院と有田共立病院が統合して伊万里有田共立病院が誕生し、また、平成24年4月には伊万里休日夜間救急医療センターも新設されたところです。 この地域医療再生計画の中で、いろいろな課題が浮き彫りにされたと思いますが、西部医療圏での救急医療体制の充実、医療機関の再編、統合についてどのような計画になっているのか、また、現時点でどのような成果が上がっているのかをお尋ねいたします。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文)  西部の医療圏における県地域再生計画の内容と成果についてのお尋ねでございます。回答いたします。 平成22年1月に策定されました佐賀県地域医療再生計画の内容の一つでございます当圏域の地域医療再生の目標といたしましては、まず1つ目に、伊万里有田共立病院を中心とした医療体制の再構築を目指すこと、2点目に、伊万里有田共立病院を核として西部医療圏の医療機能の充実と医療機関同士の連携、また、医療資源の効率的な運用を図り、将来にわたって持続可能で安定した救急、周産期、小児医療体制を構築することというふうにされております。 一方、課題につきましては、伊万里市が属します県西部医療圏の特徴といたしましては、2次救急医療機関が11施設あるものの、療養病床が中心の病院がほとんどでありまして、また、全てが300床未満の中規模以下の病院であることや、救急医療を担うべき公的医療機関の医師不足等により体制の維持が難しくなっていることなどから、高次の救急医療につきましては、隣接する他の医療機関に依存している状況にあるというふうにされております。このため、他の医療圏との連携を図りつつ、地域住民が身近なところで高次の救急医療を受けられるような体制を整備する必要があるというふうにされております。 成果といたしましては、議員からも御紹介いただきましたように、伊万里市民病院と有田共立病院との統合により伊万里有田共立病院が新設されたこと、また、共立病院にヘリポート施設が新設されたこと、そして、休日夜間急患医療センターが移転新設されたこと等でございます。 また、救急車の圏域外への搬送の割合が、平成23年度につきましては36.7%だったものが、平成26年度につきましては30.6%、平成27年度は24.1%と減少してきておりまして、圏域内での高度急性期医療にも対応できる体制が整いつつあるのではないかと評価をしているところでございます。 そして、共立病院におきましては、地域の中核的病院として、地域の診療所、クリニック等では対応の困難な専門的な治療や高度な検査、手術等を行うなどの地域完結型医療の中心的役割を担う地域医療支援病院指定の申請を行っておりまして、今年度中には認可を得られる予定でございます。今後、さらに共立病院が地域の中心的な役割を担っていく必要があるというふうに考えております。市といたしましても、医療福祉組合の構成市町として、県、地元医師会など関係機関と連携しながら、地域医療の維持、拡大に努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(盛泰子)  松永議員。 ◆19番(松永孝三)  公的病院として伊万里有田共立病院の役割といいますが、今まで以上に医療機能の充実が求められており、小児救急などの政策的医療についても、地域医療の担い手として頑張っていただきたいと思います。 一方、同じ公的病院として70年以上の歴史を持ち、伊万里西部地区の基幹病院である伊万里松浦病院の建てかえをめぐる問題について質問をいたします。 私は、昨年の12月議会においてこの質問をしましたが、12月議会の一般質問後に新聞報道等で長崎県松浦市へ移転を進めていることが報道をされました。塚部市長は、12月21日に山代町区長会に説明に来て、伊万里松浦病院の状況について説明をなされました。松浦市への移転については、私たち地元の市議会議員も地元の区長も知らないことでありました。 私なりにこの問題を整理してみました。平成27年2月に初めて伊万里市へJCHOから市民病院跡地への打診があり、市では市民病院の跡地の図面等を提出されたとのことであります。私もそのころから旧市民病院への建てかえとか移転話があっているという情報はつかんでおりました。3月に伊万里松浦病院より伊万里有田医師会へ、市民病院跡地へ移転が打診され、4月には伊万里有田医師会は移転反対の決議を行い、JCHOに対し移転反対の文書を送付するとともに、伊万里市へ市民病院の跡地を売却しないように依頼されたところです。平成27年9月28日には、JCHOと伊万里有田医師会が会談されましたが、伊万里市民病院跡地への強い反対の意向は変わらないと決断がなされ、翌日の29日に松浦市へ向かい、移転を打診されたものです。松浦市議会は平成28年1月22日に臨時議会を開き、伊万里松浦病院の松浦市への移転を求める決議がなされました。友広市長も伊万里松浦病院の移転実現に不退転の決意で取り組むと発言されております。 一方、伊万里市でも1月25日にJCHO本部へ出向き、市内存続の要望を提出いたしました。その際にJCHO側から市に対し、市内存続への条件、1つ、現地建てかえではなく市民病院跡地の無償譲渡か無償貸与をする。2つ、地元住民や医師会の対策は市が主導で対応する。3つ、現地に診療所を残すことについては市から要望する。4つ、新病院の診療構想については市から提案する考えはないかと、4つの条件が出されたことが、2月1日の塚部市長の記者会見で示され、市議会の了承を受けた上で交渉を進める方針と語られました。これで私も、伊万里市と松浦市が同じスタートラインに立てたんじゃないかと思いました。 2月8日には、区長会長会より市内存続の要望書が提出されました。3月1日に市議会で伊万里松浦病院の市内存続と地域医療の充実を求める決議がなされました。3月3日に、伊万里市区長会長会と山代区長会と合同で行った署名活動の結果、署名途中ではありましたが、市内存続と早期建てかえに賛同する市民1万3,182人の署名が提出されました。しかしながら、3月9日の議会での副島議員の一般質問で、塚部市長は現地建てかえを要望していくとの発言がありました。地元山代町民としては、現地建てかえはなしとのJCHO側からの話で、やむを得ず市内存続の選択をしたわけですが、市民病院跡地への移転には医師会の強い反対があり、現地建てかえなら容認してもよいとの意見も出たので、地元区長会においては、よし、現地建てかえで行こうと、現地存続に旗振り直された塚部市長の後押しをしようという機運が高まりました。 3月24日に、JCHO本部から尾身理事長が松浦市役所に来られるとの情報が入り、松浦市へ移転が決まったのではないかと心配したところです。関係者に聞いたところ、当初は松浦市長と尾身理事長との記者会見の予定だったが、実際には尾身理事長1人での会見で、移転先については明言されませんでした。翌日の25日に伊万里市へ尾身理事長が来られ、塚部市長と会談され、市長は、現地建てかえが困難という明快な説明がない、理解しがたい。松浦市との間で誘致の綱引きをつくり出したのはJCHO側にある。また、今まで病院の赤字対策をどのような形でとってきたのか説明責任がある。松浦市へ移転した場合、赤字回避ができるのか。佐世保県北医療圏は病床過剰地域であり、松浦市に新たな増床が認められるのかと、会談後の記者会見で塚部市長は語られました。 そのころから、佐賀県選出の国会議員との協議を本格的に進めながら、地元の山代町区長会長、副会長、地元の市議会議員でJCHO本部へ直談判しようじゃないかとなり、国会議員3人の先生方と4月27日に厚生労働省の医政局長へ陳情を行い、JCHO尾身理事長とも会談し、改めて現地建てかえを要望してきたところです。 大変長くなりましたが、私の思い、山代町の思い、執行部の皆さん、議会の皆さん、そしてテレビを見ていただく市民の皆さんも、いま一度、伊万里松浦病院が現地で存続できるよう御理解と御支援をいただきたいと思い、述べさせていただきました。 それでは、市では3月25日のJCHO理事長の来訪後、JCHOとの間で何らかのやりとり等がなされているのか、お尋ねをいたします。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文)  伊万里松浦病院の移転問題に関してJCHO理事長の来訪後、JCHOとの間でやりとり等があったのかという御質問でございます。お答えをいたします。 本年3月25日に伊万里市で記者会見されましたJCHOの理事長は、記者会見の中で伊万里市内での現地建てかえ及び旧市民病院跡地への移転は困難であり、松浦移転が有力との考えを示し、早い時期に結論を出したいとの意向を述べられております。しかしながら、現地存続を強く求める地元山代町区長会におかれまして、本年4月27日に県選出国会議員の先生方、また、松永議員を初め地元市議会議員の皆様とともに、東京においてJCHO理事長及びJCHOを所管いたします厚生労働省医政局長に要望活動を行い、地元の熱い思いを伝えていただいたことにより、国においても、伊万里松浦病院の移転問題については、まだ白紙の状態であるとの慎重な発言があっております。また、JCHO理事長からも、松浦市移転は正式には決まっていないと、移転問題に対する明確な回答はなかったところでございます。 市とJCHO本部とは、3月25日以降は具体的な協議はしていないところでございます。それまで、北九州のJCHOの九州地区事務所とは連絡を取り合っておりましたけれども、本年4月18日に九州地区事務所より、伊万里市も松浦市移転に協力し、松浦市と共同歩調をとれないかとの電話連絡が入り、伊万里市としては、これをはっきりとお断りをしております。このことが新聞報道され、その後、連絡がとれていない状況にございます。 伊万里松浦病院の松浦市移転の是非、具体的には、先ほどありましたけれども、過剰病床地域である長崎県佐世保県北医療圏に特例病床を認めるのかどうかの協議を行いますのは、長崎県の医療審議会となりますけれども、4月中旬に審議会を所管いたします長崎県の医療政策課に電話確認をいたしましたところ、10月中旬に医療審議会を開催する予定はあるけれども、伊万里松浦病院の移転の件については未定であるというふうなことでございました。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  松永議員。 ◆19番(松永孝三)  市長も現地建てかえということで、直接JCHO理事長に直談判されておりますので、市としての考えは、JCHOとしても市の考え方は理解されていると思います。ある意味、協議は平行線のままで、JCHOが新たな行動に出るとか考えに変化がないと膠着状態のままとなるのは、今の状況では仕方がないと思っております。 私も、松浦市の方に情報を調べてみましたが、JCHO側からの連絡ややりとりはないそうでございます。長崎県の医療審議会での特例病床数の審議を経た上での特例の可否については、県知事の許可を待つ状況であるようですが、長崎県の医療審議会の開催が、先ほど10月の中旬に予定されているということでございますが、今のところ地域医療構想に関することが主な議題ということで聞いております。 つきましては、長崎県の医療審議会において、伊万里松浦病院の松浦市への移転に関する審議とはどのようなことを審議するのか、お尋ねをいたします。 ○議長(盛泰子)  市民部長。 ◎市民部長(深江俊文)  長崎県の医療審議会において、どのような内容の審議が行われるのかという御質問でございます。お答えをいたします。 病院、診療所の病床数につきましては、医療法に基づき各都道府県が地域で必要とされる基準病床数を算定しまして、既存の病床数が基準病床数を超える地域は病床過剰地域となり、県は病院の開設、増床を許可しないということになっております。しかしながら、例外の一つとして、特例措置である特例病床につきましては、国が病院を開設する場合、またはその開設した病院が病床数を増加させるとか、あるいは病床の種別を変更する際には、病院を所管します主務大臣と、例えば、大学病院であれば文部科学大臣から厚生労働大臣に申し入れがあった場合には、厚生労働省の医政局長は都道府県知事に意見を求めることというふうにされております。この意見を求めることにつきましては、都道府県医療審議会での意見を聴取することになります。つまり今回、JCHOの松浦市への移転につきましては、JCHOが独立行政法人地域医療推進機構法という法律に基づく厚生労働省所管の独立行政法人ということで、国の機関とみなされ、病床過剰地域であります長崎県佐世保県北医療圏に出ていき、国の特例病床としての同意を得るためには、長崎県の医療審議会において了承を得る必要があるということでございます。こういうことから、松浦市では長崎県医療審議会において、特例としての取り扱いを受ける理由や、あるいは病床数の算定根拠を明らかにする必要があるものというふうに思われます。 以上でございます。 ○議長(盛泰子)  松永議員。 ◆19番(松永孝三)  県の医療審議会にかけるためには、県の医療計画を変更するぐらいの労力等が必要ということです。長崎県や松浦市の医療行政に精通した職員の全面的なバックアップがないと、簡単に申請書類もできないと思われます。長崎県の医療審議会の動向に今後とも注視していきたいと思います。 それでは、最後に市長にお尋ねいたします。 私は、伊万里松浦病院の問題について、現地建てかえで推し進めていくべきだと思っております。西部医療圏の医療資源のバランスや医療ニーズ等の観点から、公的病院の役割、民間病院との連携の構築といった議論を、伊万里市、有田町も含めた協議をお願いしたいと思います。 また一方では、松浦市との政策的な協議も必要だと思っています。伊万里松浦病院は県境に位置する浦ノ崎の地で、昭和19年、川南工業附属病院として開院され、72年間にわたり地域医療を支えてきた病院であります。松浦市の患者さんも全体の4割ほどいらっしゃいます。松浦市の人口は2万4,000人程度であり、伊万里市より半分以上少ない人口であります。 私は、JCHOが松浦市へ移転を考えているということ自体が理解することができません。浦ノ崎の地では本当に採算性が見込めないのか、そして、松浦市に移転すれば、なぜ赤字が回避できるのか、甚だ疑問であります。理解できません。私は、伊万里松浦病院の幹部にも、JCHO本部にも、現在の病院の医療体制に問題があるということを自覚してもらいたいと思います。 松浦市がJCHOに求めているのは、救急告知病院と人工透析であります。人工透析については、現在も伊万里松浦病院から医師や看護師を派遣して治療を行っています。救急医療体制では、伊万里松浦病院が移転しても、現在の病院の医療体制のままであれば、1次救急を担う程度の医療機能しかありません。私は、伊万里市と松浦市がこの課題について政策的な議論が進められるならば、救急医療の体制について、伊万里市と松浦市の相互融通体制の協定を締結して協力し合うならば解消できると思っています。伊万里市と松浦市は、行政範囲は違いますが、地域医療として考えると、広域的な一体感のある地域であると思います。病院名も、せっかく伊万里松浦病院となっております。現地建てかえを行うならば、今まで同様、条件が著しく変わるわけでもないのですから、伊万里市や松浦市の市民はこれまで、社会保険病院の時代から伊万里松浦病院の健診車での巡回健診によって多くの人が健康管理に恩恵を受けております。 塚部市長、私の考えや市民、特に山代町民の要望を含めて、伊万里松浦病院の移転問題に関して、伊万里市側として今後どのような対応をされるのか、市長にお尋ねいたします。 ○議長(盛泰子)  市長。 ◎市長(塚部芳和) (登壇) 伊万里松浦病院の経緯といいますか、移転問題、あるいはまた伊万里松浦病院の現在における考え方、それについては、もう松永議員が先ほどるるおっしゃったとおりでございまして、私も基本的にはそのような思いでございます。 したがいまして、今後この問題についてはJCHOのほうで、いまいち先行き不透明というような状況下ではございますけれども、ことし4月27日に山代町の区長会の皆さん、そしてまた地元の議員が現地存続ということで熱い思いをJCHOのほうに言い伝えられて、そしてまた、いろいろと監督、あるいはまた許認可権を持っております厚労省の医政局長にもお会いされまして、この問題のいろいろと要望を伝えられておるところでございます。そういうふうなことから、JCHOそのものも棚上げのような状態に陥っているのではないかなというふうに思っております。 伊万里市といたしましては、いわゆる伊万里有田医師会といたしましても、現地建てかえなら容認をするというスタンスでございます。そしてまた、伊万里有田共立病院との関係、こういうふうなこともありますので、現地建てかえであれば、私は非常に医師会の理解も得られるというようなことで、現地建てかえの要望をJCHOのほうにもしているところでございまして、これについては今後、考えは変えないつもりでおるところでございます。 きょうは、実は午後7時から、また伊万里有田共立病院の先生等、伊万里有田の医師会の皆さんとの意見交換会に私もお呼ばれをしておるところでございますけれども、恐らくこの問題については、現地の浦ノ崎での建てかえについては、伊万里有田共立病院側も、あるいは医師会側も容認というようなスタンスでなっておるところでございますので、市民の皆さん、特に山代町の浦ノ崎地区の皆さんは、歴史的にも非常に地域にあって、今日まであるわけでございますので、現地建てかえということで我々も要望していきたいと、このように思っておる次第でございます。 そういう中で、松浦市と伊万里市の政策協定云々という話もありましたけれども、現時点ではなかなか微妙な問題でございますので、この時点で恐らく松浦市側もこの問題で同じ土俵の上に立つということはなかなか難しいんじゃないかと、このように思っておりますので、今現在は、せっかく4月27日に地元の強い要望をJCHOのほうに、あるいは医療政策局長のほうにもなされておりますので、この動向を注視しながら、我々市といたしましても現地建てかえを望むというスタイルで今後とも対応してまいりたいと、このように思っております。 ○議長(盛泰子)  松永議員。 ◆19番(松永孝三)  塚部市長、山代町の西部地区、西の谷の現状はよく御存じのことと思います。あの地区から伊万里松浦病院がなくなれば、本当に火が消えたようになってしまいます。70年以上地域医療を担ってきた病院であります。今現在、過疎化が進んでいる中で、病院がなくなるとともにますます過疎が進んでいくのは目に見えています。地元の議員も区長の皆さんも町民も、しっかり市長の背中を後押しし、支えてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 地域医療の将来については終わります。 それでは、2点目の質問に入ります。 先ほど伊万里湾の開発状況、進捗状況について答弁をいただきました。これまで、伊万里市、伊万里市議会、伊万里港湾協会、山代町開発促進協議会より、伊万里港における大規模臨海部産業用地の早期整備による県勢発展に向けた要望書を、平成25年10月8日に当時の古川康知事へ要望されました。その後、山口祥義知事へ平成28年3月25日に要望書を提出されました。要望事項としましては、1、浦ノ崎地区廃棄物処理用地への西九州自動車道工事発生土の受け入れ促進、2、浦ノ崎地区廃棄物処理用地の産業用地への転換と早期整備の2点について要望をしたところであります。 県の要望活動の進展についてお尋ねをいたします。 まず、要望事項の1点目の浦ノ崎地区産業廃棄物処理用地への西九州自動車道工事発生土の受け入れ状況についてお尋ねをいたします。 ○議長(盛泰子)  政策経営部長。 ◎政策経営部長(佐藤弘康)  浦ノ崎地区廃棄物処理用地への西九州自動車道工事発生土等の受け入れ状況についてお答えいたします。 浦ノ崎地区廃棄物処理用地につきましては、全体面積約84ヘクタールを第1期工区、第2期工区と2分割し、それぞれの工区で埋立免許が取得されております。さらに、しゅんせつ土砂の早期受け入れを図るため、第1期工区に中仕切りの内護岸を設け、第1期1工区、第1期2工区とされ、埋め立てがなされているところです。 土砂の受け入れ状況について、埋め立て権者である県に確認しましたところ、平成28年3月31日現在で、第1期1工区の全体計画土量370.2万立方メートルのうち347.7万立方メートルが受け入れられ、進捗率は93.9%となっております。また、第1期2工区については、全体土量152.3万立方メートルのうち64.6万立方メートル、進捗率42.4%、第2期工区については、633.4万立方メートルのうち110.9万立方メートル、進捗率17.5%となっております。 浦ノ崎地区廃棄物処理用地への西九州自動車道工事発生土の受け入れについて、本年3月に山口知事に要望を行った際には、県と国で協定を結んで、西九州自動車道の工事により発生する残土を受け入れる予定としているとの説明があったところです。また、受け入れる土砂の条件についても、緩和していると説明がなされているところです。 現在は、西九州自動車道の長崎県の工事区間で発生する土砂や九州新幹線西九州ルートの整備や、長崎県地すべり工事に伴い発生する土砂など、幅広く受け入れが行われているとお聞きしております。 また、県の現地機関や県内外を問わず、自治体や国の直轄事務所等へ浦ノ崎地区への建設発生土搬出について依頼を行っており、長崎県松浦市や佐世保市などからも公共残土の受け入れについて話を受けられているとのことで、今後も引き続き公共事業から発生する土砂の情報収集に努め、県の内外にかかわらず、積極的な受け入れを行い、埋め立ての促進を図っていきたいとのことです。 以上です。 ○議長(盛泰子)  松永議員。 ◆19番(松永孝三)  次に、要望事項の2点目の浦ノ崎地区の廃棄物処理用地の産業用地への転換と早期整備についてお尋ねをいたします。 ○議長(盛泰子)  政策経営部長。 ◎政策経営部長(佐藤弘康)  浦ノ崎地区廃棄物処理用地の産業用地への転換と早期整備についてお答えいたします。 浦ノ崎地区廃棄物処理用地につきましては、水深13メートルから18メートルという大水深で波静かな水域と80ヘクタールを超える面積が確保できる開発に適した用地であり、伊万里港に残された唯一の開発エリアだと認識しております。このため、平成25年10月に市議会や伊万里港港湾協会、山代町開発促進協議会との連名で、当時の古川知事への要望活動を行ったところは、議員の御説明にあったとおりです。また、本年3月にも山口知事への要望活動を行い、知事からは、「夢の土地と思っており、地元と一緒になって頑張っていかなければならない」との発言もいただいているところです。 しかしながら、現在1期1工区につきましては、一見して整備が完了したかのように見えますが、今後、約3メートル程度の地盤沈下が見込まれており、土地利用を図るために、さらに数十万立方メートルの土砂が必要となるとともに、1期2工区及び2期工区については、まだ相当量の埋め立てが必要な状況となっており、まだ埋め立てが終了していない状況であるため、まずは先ほども御説明させていただいたような公共事業等で発生する土砂の積極的な受け入れ等により、埋め立ての促進が図られているところです。このため、現在のところ佐賀県におきましては土地利用計画の変更にまでは至っていない状況と伺っております。 以上です。 ○議長(盛泰子)  松永議員。 ◆19番(松永孝三)  次に、川南造船所跡地埋立免許失効地についてお尋ねをいたします。 概要経緯について簡単に説明しますが、昭和8年ごろ、川南工業株式会社が操業開始しました。ソーダやガラスを製造されていたそうです。昭和15年ごろに川南工業株式会社浦ノ崎造船所が操業開始されまして、この当時は貨物船を製造していました。昭和18年ごろには、軍用工場の指定を受け、輸送船、海防艦、特殊潜航艇を製造していた。戦後、伊万里湾重工業が操業開始し、造船、船舶の修理をしておりまして、昭和29年に閉鎖されたように記録されています。 埋立免許の経過について、埋立免許の取得は2件ありまして、昭和5年に埋立免許を取得され、これは個人指定ということで、昭和19年に川南工業株式会社へ埋立権を譲渡し、昭和22年に埋立免許を失効いたしました。 もう1件は、昭和10年に埋立免許を取得され、これも個人指定となっておりまして、昭和13年に川南工業株式会社へ埋立権を譲渡し、これも同じく昭和22年に埋立免許を失効しております。 その後、昭和30年に川南工業株式会社が破産し、昭和43年に土砂と建物の競売がされました。土砂の所有者は7名でありました。国有財産となったのは平成22年12月17日で、新たに生じた土地の議決と告示がされ、国有地として登記がなされました。 また、建物については、所有者は4名になっておりまして、私有財産として登記が平成22年12月となっております。 問題解決のための取り組みの経緯は、昭和15年に山代町開発促進協議会から知事への要望が提出され、平成17年には市長から知事へ要望をされました。さらに、平成18年と21年に古川知事に要望書を提出されました。平成22年に県の予算が確保され、土砂の国有帰属に関する法的整理が完了をいたしました。戦後の遺構として保存を求める声もありましたが、老朽化が著しく、建物等については地域の安全と安心の確保を図るため、撤去する方針が出されましたが、浦ノ崎地区公園整備検討委員会が設置されまして、平成23年1月25日から6月23日まで5回の会議を開催し、慎重に検討を重ねた結果、建物撤去が正式に決定し、平成23年度中に撤去が終了いたしました。 山代町民は公園化の整備がなされることに期待をして、整備の進捗に関心が高く、いまだ進捗がない状況であります。平成25年12月9日に、山代町の区長会に国土交通省佐賀国道事務所からお願いということで、西九州自動車道事業に関連して土砂の投入と仮置き土を約51万立米置かせてほしいとのお願いがなされました。この土砂の仮置きの期間についてお尋ねをいたします。 ○議長(盛泰子)  政策経営部長。 ◎政策経営部長(佐藤弘康)  土砂の仮置き期限についてお答えします。 現在、伊万里市内の西九州自動車道の工事区間においては、山を掘削する、いわゆる切土区間が多いことから、工事に伴い多量の建設発生土が生じているところです。このため、九州地方整備局佐賀国道事務所において、今後、土を盛って道路をつくる、いわゆる盛り土区間の工事を行うときのために、流用が可能な良質な土砂は川南造船所跡地に仮置きがなされている状況でございます。この西九州自動車道の事業に伴い発生した土砂の仮置きにつきましては、平成31年2月9日までの予定と伺っているところでございます。 以上です。 ○議長(盛泰子)  松永議員。 ◆19番(松永孝三)  浦ノ崎地区の公園整備検討委員会の公園整備に関する提言では、公園の性格づけとして、1つ、平和の意義を語り継ぐことができる公園、2つ、地域に親しまれる公園、3つ、伊万里湾域の発展に寄与する公園として、3つの性格を持った公園とする。山代町開発促進協議会でも、公園整備計画について議論もされていますが、本格的に議論が進んではいません。浦ノ崎地区廃棄物処理用地の今後の進捗と、浦ノ崎地区公園整備用地との整合性を見て全体的な構想が必要となってまいりますが、県との協議と地元の山代町開発促進協議会と協議を進めていかなければならないと思います。 山代町開発促進協議会を中心とした作業部会を設置して計画をつくり、公園化の実現に向けた取り組みもしなければならない時期に来ております。浦ノ崎地区の公園整備に対する市の考えを市長にお尋ねいたします。必要ならば、国や県に対して要望活動を行うなど、私どもも力を合わせて事業を推進するため協力をしたいと思っております。どうぞ。 ○議長(盛泰子)  市長。 ◎市長(塚部芳和)  川南造船所跡につきましては、複雑な権利関係等を解決いたしまして、現在、解体がなされ、土地化がなされているところでございます。 この問題につきましては、現在埋め立てが進められております土地と一体的な利活用という観点が一番望ましいというようなことで、先ほど来答弁、あるいは質問がなされておりますように、県のほうに古川知事、あるいはことしの3月には山口知事のほうに、地元の山代町の開発促進協議会、あるいは地元の県会議員、そしてまた、地元の議員の皆さんと一緒に要望活動をさせていただいた次第でございます。 まずもって、やはり残土の処分で、早いところ土地化をするということも必要ですけど、大体93.9%ぐらいですかね、盛り土は完了しつつありますけれども、私は一番の課題は、要望をしたとおり早く港湾計画の変更をしてもらうことだと、このように思っております。 どういうことかといいますと、港湾計画の変更は、いわゆる前面の護岸あたりを活用し、そして埋め立てられた土地を、現在はあくまでも廃棄物処理用地ですから産業用地に転換をする、そういう意味で港湾計画の変更というのが必要になります。そのときに、港湾計画の変更の中で、川南造船所の土地を緑地という形で位置づけをしてもらうことが私は一番の最善の策だと思うんですね。緑地で計画変更の中に位置づけをすれば、それが緑地公園、あるいはまた公園の中でいろいろな整備ができるわけですから、まず、そこのところをしてくださいというようなお願いを、この前、3月にはしたところでございますね。 知事初め、要望のときにはいい返事をされるんですけど、その後全く先に進まない、このような状態がずっと続いておるということで、私も何でこの話が県の港湾課は先に進まないのかなと、非常に最近不思議でなりません。したがいまして、これは再度、地元の選出の県会議員さん初め、我々も一緒に県のほうに、なぜこの港湾計画の変更が先に進まないのか、ここら辺を再度またお尋ねして、そして、これを先に進めんことには、川南造船所の跡地の土地利用活用も前に進まないわけですね。だから、ここに私は非常に大きな課題があると思っておりますので、港湾計画の変更について、事務的な処理でございますけれども、県のほうで早くしていただくよう再度要望をしていきたいと思っておりますので、その節は、また地元の山代町の開発促進協議会の皆さんにも、よろしくお願いを申し上げたいと思っております。(「終わります」と呼ぶ者あり) ○議長(盛泰子)  本日はこれをもちまして散会いたします。               (午後3時17分 散会)...